どうも、Sスタです。
初の月間収支を報告したいと思います。
トラリピの運用結果
本家トラリピはマネースクエアさんが提供する自動売買FXです。
トラリピ運用は2021年2月~本格的にスタートして現在5か月が経過しました。
注文内容
ユーロ/円の売り、豪ドル/ニュージーランドドルの両建て、
ニュージーランドドル/米ドルの売り、カナダドル/円の買いの計4通貨ペアで
元本は90万円です。

確定利益
6月は12,232円の利益確定でした。
初の1万円を超えです✨
確定利益 | |
2021年2月 | 4,073 |
2021年3月 | 7,557 |
2021年4月 | 3,973 |
2021年5月 | 8,610 |
2021年6月 | 12,232 |
計 | 36,445 |
ユーロ/円の売りは利益金額を1.8円幅の1,800円にしているので、失敗作の注文を入れたかなと思っていたのですが、1回利確してくれました。
オーストラリアドル/ニュージーランドドルも狭いレンジを往復してくれたので、コツコツと利益が取れました。

手動トラリピの運用結果
手動トラリピはマネーパートナーズさんのFXnanoで2020年9月から運用を開始しています。現在の元本は80万円です。
注文内容
注文範囲 | 注文間隔 | 利幅 | ||
ドル/円 | 買 | 94.40~110.80 | 0.4円 | 0.4円 |
豪ドル/円 | 買 | 68.25~84.75 | 0.3円 | 0.35円 |
カナダドル/円 | 買 | 71.05~90.25 | 0.4円 | 0.4円 |
ユーロ/円 | 売 | 125.60~136.10 | 0.5円 | 0.5円 |
NZドル/米ドル | 売 | 0.708~0.810 | 30pips | 40pips |
※豪ドル/米ドルを2021/6/25から追加
200通貨~500通貨単位で強弱をつけて運用しています。
確定利益
6月の手動トラリピの利益確定は5,705円でした。
6/25から追加したNZドル/米ドルが早速利確してくれました。
ドル円とカナダドル円はレンジを外れそうだったので、追加で注文を入れたものの
注文単位も少ないので利益は少なめです。
今月、一番利確があったのはユーロ/円の売りです。この通貨が一番含み損を抱えていたのですが、6月の後半から一本調子だった円安に歯止めがかかり、少し円高方向に振れたため利益確定の回数は多くなりました。
6月の通貨ペア別の利益
ドル円 | 豪ドル円 | カナダ | ユーロ | NZD/USD |
720 | 1,480 | 680 | 2,560 | 265 |
手動トラリピの月間利益確定分
利益確定額 | |
2021年1月 | 3,860 |
2021年2月 | 5,638 |
2021年3月 | 6,040 |
2021年4月 | 5,720 |
2021年5月 | 3,471 |
2021年6月 | 5,705 |
計 | 30,434 |
まとめ
6月のトラリピと手動トラリピの運用は合わせて17,937円で自己最多金額を更新しました。
利益確定額 | |
2021年1月 | 3,860 |
2021年2月 | 9,711 |
2021年3月 | 13,597 |
2021年4月 | 9,693 |
2021年5月 | 12,081 |
2021年6月 | 17,937 |
計 | 66,879 |
上半期が終了し、66,879円の利益確定です。といっても、半分くらいは含み損をかかえているので、仮に今やめたとしたら30,000円くらいが純利益ですけど。
ただ含み損を抱えないと、次の利益に繋がらないのがトラリピの仕組みです。
裁量FXと違ってPCやスマホの画面をずっと見ていなくても良い点はメリットですね。
FXというとギャンブルのようなイメージを持つかもしれませんが、トラリピは中長期的なチャートから比較的大きな幅にいくつものトラップをしかけ、機械的に注文を繰り返すので一攫千金のようなスピードはありませんが、レバレッジを低めに設定すればロスカットの可能性も低くなります。
残業代やボーナスが減ってしまった中、会社以外で稼げる方法がいくつかあると安心ですよね。これからも頑張っていきましょう!!