こんにちは、Sスタです。
2021年12月の月間収支を報告したいと思います。
対象はトラリピ、手動トラリピ(連続予約注文)、裁量トレードです。
トラリピ
トラリピを2021年2月から開始し、11カ月が経過しました。
現在の85万円の元本で運用中です。
注文設定
ユーロ/円の売り、豪ドル/ニュージーランドドルの両建て、
カナダドル/円の買いの計3通貨ペアです。
ニュージーランドドル/米ドルの売りはマイナススワップは1万円通貨あたりー31円という、悪条件のためノーポジのときに撤退しました。マネパの手動トラリピのほうはー15円と良心的な条件なので継続中です。(今後の金利差やFX会社の裁量で変更になる場合があるので注意ください。)

確定利益
12月のトラリピは7,848円の利益確定でした。
AUD/NZD(オージー/キウイ)のマイナススワップの損出しの影響で若干少なめでした。
ユーロ/円のトラリピ戦略は1撃で1,700円の利確がありますが、12月は不発でした。

トラリピは完全にほったらかしでも、利益を積み上げてくれる便利さがあります。
スプレッドが若干広めでも、それなりの利確がありました。

手動トラリピ(連続予約注文)
手動トラリピはマネーパートナーズのFXnanoで2020年9月から運用を開始しています。現在の元本は105万円(12月末現在)です。
注文内容
200通貨~700通貨単位で強弱をつけて運用しています。
ロスカットレートは運用目安額で平均500~600通貨くらいでトレードすると到達します。
これよりもリスクを抑えるためには、より多くの証拠金が必要です。逆にリスクを取りたい場合はこれよりも少ない金額でトレードも可能です。

確定利益
12月の手動トラリピの利益確定は14,190円でした。
豪ドル/円とカナダドル/円のリピートのおかげですね。
ドル/円は115円台くらいまで円安に進んでしまったので、ちょっと買いからは入りづらいところまでいってしまったので、ほとんど売買の機会がありませんでした。
極端に円高がなかったので、含み損も最大でー3万円くらいで推移した1年でした。
2022年も同じようにいくとは限らないので、調子に乗らずに地道にいきたいと思います。

裁量トレード
裁量トレードはSBI FXトレードで行っています。これまで使用していたスマホ版の旧アプリが終了していまい、新しいアプリでの操作に苦戦しております。やっぱり前のアプリの方がサクサク売買できたのに。
こちらの口座は南アフリカランド/円とメキシコペソ/円のトレードをメイン、ユーロ/円の売りは新興国通貨のリスクヘッジの位置付けとしています。
12月の裁量トレードの利益確定は6,940円でした。
2021年12月のまとめ
12月はトータルで28,978円の利益確定となりました。
12月初旬~中旬の為替の動きが狭いレンジでいったり、来たりしてくれたのであと3万円というところまで来ました。
個人的には、確定申告を意識してノートパソコンを年内に購入しました。
前のパソコンがハードディスクの調子が悪いのか、反応が悪くイライラしていました。
年間の利益は21万ちょっとでしたが、プライベートとFXトレード用で按分して、ノートパソコンは3年均等償却すると20万未満になりました。
利益非課税のメリットを享受するために、2022年2月分からつみたてNISAの月間つみたて額を24,000円から27,000円に変更します。
2022年は給料がなかなか上昇が見込めない中、物価の上昇や楽天経済圏のポイント改悪など、ちいさな節約が出来にくくなってきました。2022年の目標にも挙げましたが、自分から何か動いていかないとジワジワと苦しくなってきそうです。
新年早々なので、暗いことばかり考えても仕方ありませんが、前向きに進んでいけるように頑張りたいですね🎵
いつもご覧いただきありがとうございます!!
ブログ村ランキングに参加してます。励みになりますので、ポチッとしてくれるとうれしいです♪