どうも、Sスタです。
私のFXの投資スタイルは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 元本115万円、5通貨ペアで運用。
●トラリピ:元本85万円、3通貨ペアで運用。
●SBI FXトレード:裁量トレード約47万円、4通貨ペアで運用。
1月に入ってから、株式相場も上昇基調から調整直面に差し掛かってきました。
つみたてNISAの方もやっていますが、これまで好調だったインデックスファンドも含み益が大分減りました。
では、FXの方はどうなったでしょうか?
週間報告も行っているので大体の、1月の結果を振り返ってみます。
手動トラリピ
手動トラリピはマネーパートナーズのFXnanoで2020年9月から運用を開始しています。現在の元本は115万円です。
FXnanoの連続予約注文は最大20回まで、同じ注文を繰り返してくれるので、一度設定しておけば寝ている間も、仕事中、遊んでいるときでも機械的に利益確定と新規注文をしてくれます。
注文内容

200通貨~700通貨単位で強弱をつけて運用しています。
トラップの上限付近は少なめ、中間ゾーンを強めにしています。
1月からNZD/USD(ニュージーランドドル/米ドル)の買いをスタートしており、早速買いゾーンに入っておりポジションを持っています。
確定利益
1月の手動トラリピの利益確定は14,896円でした。
豪ドル/円とカナダドル/円のリピートのおかげですね。
ユーロ/円も12回決済があったのが大きいです。
ドル/円は115円台くらいまで円安に進んでしまったので、ちょっと買いからは入りづらいところまでいってしまったので、ほとんど売買の機会がありませんでした。


手動トラリピ開始以来の確定利益は129,076円
評価損益が -19,112円のため、純利益は109,964円です。
(手動)トラリピのような戦法はレンジ内で上下するときに、細かく利益を積み上げていくので、1月のような不安定な相場でも安定して利益を上げることが出来ました。

トラリピ
トラリピを2021年2月から開始し、1年が経過しました。
現在の85万円の元本で運用中です。
注文設定
ユーロ/円の売り、豪ドル/ニュージーランドドルの両建て、
カナダドル/円の買いの計3通貨ペアです。

確定利益
1月のトラリピは6,131円の利益確定でした。

本家トラリピでは、人気の高いAUD/NZD(オージーキウイ)ですが、ちょっどトラップを入れている中間付近である1.07くらいを推移していますが、買いトラリピのマイナススワップが溜まっているため、確定利益がかなり減ってしまいました。
AUD/NZDのスワップだけで-1,879円の支払いは痛いですね。
トラリピのスワップはあまり良くないですね。売りのトラップを増やすか、買いのトラップをなるべく長く持たないような注文内容にすれば改善するのでしょうが・・・。

開始以来のトラリピ運用実績です。
トラリピ開始以来の確定利益は101,617円
評価損益が -24,176円のため、純利益は77,441円です。

裁量トレード
裁量は1通貨から売買できるSBI FXトレードを使用しています。
最少1通貨からトレードできる利便性から、かなり臆病な売買をしています。
1月の裁量トレードは5,537円の利益確定でした。
トラリピで昨年11月にAUD/NZD(オージーキウイ)の損出しをした分を
裁量トレードで買い戻してしばらくホールドしていたのですが、1.07を超えたので一部利確した分が約2,800円あります。
あとは、ちょこちょこと新興国通貨を安いときに買ったものを、売ったりしてました。

2022年1月のまとめ
1月はトータルで26,564円の利益確定となりました。
先月は28,978円だったので少し減少しましたが、まずますの利確額です。
目標の安定して月間利益5万円にはまだまだですが、手動トラリピではコンスタントに利益を積み上げているので、元本の追加投資と利確分で複利効果を狙って頑張りたいと思います!!
ただし、為替の乱高下があるので利益額ばかりを追い求めて、高いレバレッジをかけることは危険です。
焦ってポジションを持たなくても、相場は明日もあります。
2月も寒い日が続きますが、体調に気を付けて頑張りましょう(^_-)-☆
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。