どうも、Sスタです。
私のFXの投資スタイルは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。

ご存じのように、4月はドル/円が130円を超えるなど、急激に円安が進む展開になりました。利上げを急ぐアメリカと大規模な金融緩和を続ける日本との政策の違いともいわれてますが、原料高と円安のダブルパンチは家計の影響も大きいですね。
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本85万円、現在3通貨ペアで運用。
●SBI FXトレード:裁量トレード約48万円 新興国通貨メイン。
週次結果も報告していますが、
2022年4月の月次結果を集計したので報告したいと思います。
手動トラリピ
手動トラリピはマネーパートナーズのFXnanoで2020年9月から運用を開始しています。現在の元本は116万円です。
注文内容
主に5通貨ペアで運用していますが、ドル/円と豪ドル/円の買い注文がレンジ外になっているので、ユーロ/円・カナダドル/円の売りとニュージーランドドル/ドル円の買いが稼働しています。

確定利益
4月の手動トラリピの利益確定は17,337円でした。
ユーロ/円、カナダドル/円の円安も続いており、運用実績のグラフでも分かるとおり、損益が減少しています。



トラリピ
トラリピは2021年2月から開始し、14カ月が経過しました。
現在の85万円の元本で運用中です。
注文設定
ユーロ/円の売り、豪ドル/ニュージーランドドルのハーフ&ハーフ、カナダドル/円の買いの3通貨ペアですが、実質のところカナダドル/円はレンジアウトしているため2通貨ペアのみとなっています。

確定利益
4月のトラリピは15,327円の利益確定でした。
4月はオージー/キウイの動きが出てきたので買い・売りの両方から利益確定することが出来ました。ユーロ/円は利益値幅を1.7円としている中で3回利確でした。

トラリピを開始以来の実績は、下のグラフの通りです。
やはり、ここでもユーロ/円の売り、オージー/キウイの売りの含み損が増えており
折れ線グラフは下落傾向です。

裁量トレード
裁量トレードも行っており、1通貨単位から取引が可能な、SBI FXトレードを使用しています。
4月の裁量トレードは4,813円の利益確定でした。
南アフリカランド/円やメキシコペソ/円も久しぶりの円安水準で若干下落してきたので、手持ちのポジションを利確していっています。
ユーロ/円の売りでも少し参戦し、利確しました。
2022年4月のまとめ
4月はトータルで37,477円の利益確定となりました。
円安が止まらない1カ月間でした。ドル/円の130円台は20年ぶり、私もFXを始めてから経験がない水準です。リーマンショックのときは急激に円高でしたが、最近は有事のときはアメリカドルが強いですね。

利確金額以上に、毎週含み損が増えていってしまってます。
想定の範囲でリピートしていれば許容範囲ですが、ドル/円が150円・180円・200円になるとかっていう専門家がいるくらいですから、そこまで日本の貨幣価値が落ちたら恐ろしいですね😢
5月以降も引き続き円安が続くのか、急激な円安なので調整になるか読めませんが、ロスカットされないように資金管理をしっかりして乗り切りましょう!!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。