どうも、Sスタです。
私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っていましたが、円安やマイナススワップの影響もあり、先行きは怪しくなってきてしまいました。
世界各国が政策金利を上げています。アメリカも次のFOMCでは、0.75%にするか1.00%利上げが焦点になっています。高いインフレ率を抑えるために金利を上げて、金融引き締めを行っています。
マネパのユーロ/円の売りはスワップがこれまでほぼ0だったのに、ついにマイナススワップになってしまいました。
あれよという間に本家のトラリピのマネースクエアより高くなってしまい、マイナススワップの沼にはまりつつあります。
●マネーパートナーズの連続予約注文で手動トラリピ(コスパが良い) スワップが悪い
●マネースクエアの本家トラリピ(自動で楽チン) スプレッドが大きめ
●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る) 手作業のため、手間がかかる
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。
●SBI FXトレード:裁量トレード 約44万円 新興国通貨メイン。
2022年第37週目の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、新規は11回・決済は11回、金額は3,712円でした。

ユーロ/円とカナダドル/円のマイナススワップがきついです。
約2,050円のコストがかかるので、割が悪い投資になってきました💦

ユーロもカナダドルももう一段、二段の利上げが予想されているので、
さらにマイナススワップが高くなる思われます。
インフレ率が高止まりした場合、円安がしばらく続きそうですが、そろそろインフレ率も収まってくれば、アメリカがリセッション⇒過度な円安が是正されるという淡き期待を持っています。
円安は145円が一旦の壁になっているので、この辺りは売り・買いが厚くなってきていると思いますので、もし超えた場合は反動が大きくなってオーバーシュートする可能性をリスクとして抑えておきたいです。
いま損切りすると、円安のピークかもしれないので円高が来れば、少しずつポジションを軽くしていきたいです。マイナススワップは正直きついですが、損切りと天秤にかけると今は待って様子見がよいと思いました。
手動トラリピ 37週目クローズ時点のポジション
高値圏のトラップを広めに変更中です。未決済のスワップもじわじわと増加中です💦
今はドルが1強状態なので、NUD/USDのポジションも増加中です。

手動トラリピ 37週目クローズ時点(証拠金維持率453%)
先週よりはわずかに証拠金維持率は改善しましたが、シルバーウイークは日本市場が月・金と祝日で休場なので、薄商いで上下に荒れないかは懸念です。

2022年第37週目のトラリピの運用結果
トラリピの成績ですが、利確は4回、金額は3,489円でした。
ドル/カナダドルが3回決済と、
ユーロ/円の1.7円幅が1回決済⚽されました!
オージーキウイは1.125を超えると上値が重くなって跳ね返されていますが、下値も堅く、狭いレンジで決済は0回でした。金曜日に一瞬1.12を割れたときがあったときがあったので下方向に行って欲しいですが、どうなるでしょう?


トラリピ 37週目クローズ時点のポジション

2022年第37週目の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、81円でした。
新興国通貨の南アフリカランドとメキシコペソ/円が少し下がってきたので利確はなく、ユーロ/円の売りをしました。少し損切りもしたので今週は81円と少額でした。
2022年 37週目のまとめ
37週目のトータルの運用結果は、7,282円でした。
日銀が円安で介入するか警戒する1ドル=145円ですが、これを超えると147・150円が次のターゲットになってしまうので、口先でも警戒感が出たのでしょう。
ただ、日銀だけでは機関投資家の足元を見られてしまうので、効き目はあまり無さそうです。やはり円安になるのは、アメリカの景気減速とインフレ率が下がってきたときでしょうから、しばらくは1・2段くらいの円安には耐えられるようにしておきたいですね。
円キャリートレードで円安になった2008年、その後にサブプライム問題やリーマン・ショックで急激に円高になった時がありました。その時と経済の構造は違うかもしれませんが、極端に動くとその反動も大きくなりやすいので注意ですね。
その時は、FXのレバレッジ規制は今の25倍よりも大きく、100倍とかだったので、根こそぎ負けてロスカットにあった経験があります。
思ったようにいかないと冷静な判断が出来なくなってきます。そうなると、感情的なトレードになってしまうので危ないです⚠
まずは、生き残れるように頑張りましょう!!

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

