手動トラリピ

21年12月2週目(12/6~12/10)運用結果

こんにちは、Sスタです。

わたしは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。ここでは毎週恒例の運用実績を公開していきます!!

トラリピのNZD/USD(売り)を終了しました。

まず最初にトラリピ口座のNZD/USDの売り戦略は、ノーポジのうちに終了しました。
よって、トラリピの運用は3通貨(ユーロ/円の売り、AUD/NZDの両建て、カナダドル/円の買い)になります。

手動トラリピは継続します。今後は手動トラリピでロット数を上げて運用していこうと思います。

2021年12月10日現在のNZD/USD(売り)スワップ比較

10,000通貨辺り
マネパ FXnano -15円
マネースクエア トラリピ -31円
SBI  FXトレード -10円

コスパ的にはSBI FXに軍配が上がりますが、注文の手間を考えるとマネパの連続予約注文の方が便利です。トラリピと比べても約半分のマイナススワップで済みます。
スワップポイントはFX会社が自由に決められますが、スプレッドもスワップポイントも自動売買システムの便利さを売りにしているため、トラリピが不利なスワップポイントを提示する傾向があります。

さらに今後、アメリカよりもニュージーランドの方が利上げするスピードが速く、現在のよりもマイナススワップが広がる可能性があるため、トラリピ口座で1,000通貨単位で続けるのは止めました。

2021年12月2週目(12/6~12/10)の手動トラリピの運用結果

2021年12月2週目の手動トラリピの運用結果は、利確は19回、金額は4,000円でした。

通貨別では、豪ドル/円が10回で2,160円と週間利益の半数をあげてくれました!!

2021年12月10日現在のポジション

ドル/円は113円台ではしっかりしている印象なので、少しだけ買ってみようかな。
週末のポジションでは含み損がー16,350円と先週末より約23,000円少なくなりました。
こればかりは、毎日相場が動くので気にしすぎても仕方ないですね。

2021/12/10クローズ時点(証拠金維持率2,405%)

2021年の利益確定額  94,605円(総利益確定額 106,624円)
未決済評価損益     ー16,390円

自動売買でコツコツと利益を確定していくと、まとまった金額になるんですね。
あまり調子に乗らず、これからもマイペースで頑張ります!!

いつもご訪問頂きまして、ありがとうございます。

よかったら、執筆の励みになりますので、クリックもよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 為替ブログへにほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へ