どうも、Sスタです。
私のFXの投資スタイルは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。
やっと待ちにまった春がやってきましたね!!朝晩はまだ寒いですが、日中はポカポカとした陽気で快適な時期ですね!!
さて、原油の上昇は一旦上昇が収まりましたが、ウクライナ情勢のリスク回避などで株の方も乱高下してますね。
ひと昔前、有事の際は日本円が買われやすかったのですが、今は米ドルが強いですね。
ついに5年ぶりに117円の水準を超えてきました。
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本85万円、現在3通貨ペアで運用。
●SBI FXトレード:裁量トレード約47万円 新興国通貨メイン。
毎週恒例の運用実績を公開していきます!!
2022年第10週目(3/7~3/11)の手動トラリピの運用結果
2022年第10週目の手動トラリピの運用結果は、利確は31回、金額は5,624円でした。
ウクライナ情勢をめぐり、このところ毎日目まぐるしく株価も乱高下していますが、為替は円安の方向にシフトしてきている印象です。


通貨別では、以下の様になりました。
新規が20回に対し決済が31回ということで、手持ちのポジションがかなり減少してしまいました。

2022年10週目クローズ時点のポジション
週末のポジションは、ユーロ/円の売りとニュージーランドドル/米ドルの売りの2つのペアだけになってしまいました。よって含み損もわずか約3,040円となっています。

2022年10週目クローズ時点(証拠金維持率7,397%)
手持ちのポジションが、先週よりもさらに減ったため7,397%と異常に高くなっています。
程よく円高になってくれるのが好ましいのですが、これからも円安が続くならしばらく利確が少なくなることが予想されます。

2022年第10週目(3/7~3/11)のトラリピの運用結果
トラリピの運用結果は、利確は11回、金額は4,118円でした。
豪ドル/ニュージーランドドルの両建てゾーンに入っているので、程よく上下に動いてくれると有難いのですが、先週は9回決済がありました。


2022年第10週目(3/7~3/11)の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、567円でした。

10週目のまとめ
10週目のトータルの運用結果は、10,309円でした。
2022年の利確分は91,964円です。
今週もなんとか10,000円は利確出来ましたが、(手動)トラリピはレンジ相場のときに威力を発揮するのですが、ブレイクアウトしたとき追随するのも勇気が入ります💦
想定外に円高が進んだ時に含み損が大きくなってしまうので、来週以降は何か対策をしないと収益が無くなってしまいそうです。
マネパのFXnanoで売りスワップが低いのは、対円ではユーロ/円やカナダドル/円なので
その辺りの注文数を少し引き上げていこうかなと思います。

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。