投資

2022年第12週目(3/21~3/25)運用結果 『そろそろ円安が止まらないかな』

どうも、Sスタです。

球春到来!!ついにプロ野球も開幕しました。引き続きコロナ感染対策は続いていますが、入場者数の制限もなくいつもの日常が戻りつつあり嬉しくなります☺

私のFXの投資スタイルは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。

マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本85万円、現在3通貨ペアで運用。
SBI FXトレード:裁量トレード約48万円 新興国通貨メイン。

毎週恒例の運用実績を公開していきます!!

2022年第12目(3/21~3/25)の手動トラリピの運用結果

2022年第12週目の手動トラリピの運用結果は、利確は6、金額は1,498円でした。

注文内容はこちらです。

買いの注文レンジからは、かなり遠いところまで行ってしまった感じがしますね。
この前までは120円を超えていくなんて予想も出来なかったですが、これが為替です。
世界各国がゼロ金利政策から、利上げに舵を切ってきましたからね。

アメリカは今回を含めて年内に合わせて7回と、極めて速いペースで利上げを進める見通しが示されているので、利上げを織り込み始めたとすれば円安傾向が続くかもしれないです。

通貨別では、以下の様になりました。

新規21回に対して、決済が6回で先週も大幅にポジションが増えました。
ドル/円、クロス円ともに円安が継続し、3通貨ペアの運用が続いています。

12週目クローズ時点のポジション

売りからのポジションのみで含み損は約61,000円と先週から36,000円くらい拡大していまいました。

その中でもユーロ/円の含み損が約40,000円を占めています。

ユーロ/円は1カ月で上下10円の動きとは驚きですが、ドル/円が122円台、ユーロ/ドルは1.1付近で安定しているので、今は円だけが売られている状況ですね。

ここままドル/円は125円、130円と行ってしまうのでしょうか?

2022年12週目クローズ時点(証拠金維持率1,404%)

含み損が6万円台と拡大中です。中長期で(手動)トラリピをやっていればいつかは上昇局面・下落局面がやってきます。円安が続けば更に含み損が増えてしまいますが、肝心なのはロスカットされないように資金管理をしっかりすることです。

2022年第12目(3/21~3/25)のトラリピの運用結果

続いて、トラリピの運用結果です。利確は5、金額は1,412円でした。
こちらはオージー/キウイの両建てでコツコツと利益確定しています。

トラリピ口座の方は、証拠金維持率は930%、含み損は約44,000円です。

カナダドル/円はレンジアウトしているため、2通貨が稼働していますが、オージー/キウイの両建てゾーンに入っているので上下してくれれば利確をしてくれます。

2022年第12目(3/21~3/25)の裁量トレードの運用結果

裁量トレードの運用結果は、2,273円でした。

新興国通貨の方も久しぶりに大幅円安になっています。
南アフリカランドやメキシコペソが安いときに仕込んでいたポジションを少しずつ利確しています。

残りのポジションもだいぶ少なくなっているので、そろそろ押し目が欲しいところです。
新興国通貨は中長期でみると、円高方向に収れんされていく傾向があるので、高値ではあまり追いかけないのがポリシーです。トルコリラで昔、痛い目に逢いました。

そろそろ上がるだろうとか、ここまでは下がらないだろうが通用しないのが新興国通貨だと思っています。

どんどん上がっていったら、縁が無かったと諦めます。

12週目のまとめ

12週目のトータルの運用結果は、5,183円でした。
一方向に円安が続いているため、利確のチャンスが少ない(手動)トラリピですが
そろそろ天井付けて、レンジ相場になってほしいものです。

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へにほんブログ村 為替ブログへ

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村