投資

2022年第15週目(4/11~4/15)運用結果 『円安いつまで続くの?』

どうも、Sスタです。

私のFXの投資スタイルは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。

先週はドル/円がついに126円台に突入しました。3月28日に125円台をつけた後、一旦円高になりましたが、再上昇し4月11日に前回のラインを突破しました。そのあとも円安が続くようなら、130円135円も視界に入ってきます。

売りから入っているユーロ/円、カナダドル/円もドルが強いので一様に円安が続いていて、少々不安な気持ちです。青天井に円安が続くなら、対策を考えないといけません。

世界各国は利上げで金融引き締めに入ろうとしているのに、日本は金融緩和をして金利を上げさせまいとしています。円安傾向はしばらくは続くということを前提にしてリスク管理が必要になってきました。

マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本85万円、現在3通貨ペアで運用。
SBI FXトレード:裁量トレード約48万円 新興国通貨メイン。

毎週恒例の運用実績を公開していきます!!

2022年第15目(4/11~4/15)の手動トラリピの運用結果

2022年第15週目の手動トラリピの運用結果は、利確は13、金額は3,027円でした。

通貨別では、以下の様になりました。

円安方法に進んでいますが、値動きは3月28日に付けた円安水準を意識してか比較的に狭いレンジのため、利確が少ない週でした。

手動トラリピ 15週目クローズ時点のポジション

週末時点で含み損は10.5万です。先週末よりも3万円くらい損が増えてしまいました。

手動トラリピ 15週目クローズ時点(証拠金維持率1,136%)

2022年第15目(4/11~4/15)のトラリピの運用結果

続いて、トラリピの運用結果です。利確は5回、金額は1,485円でした。

現在の注文内容

オージー/キウイの買い注文レンジをわずかに変更しました。
これで1.09以上の買いがなくなりました。
買いのマイナススワップの負担が痛いので、次にキウイ(ニュージーランド)が強くなったときのために調整してます。

2022年第15目(4/11~4/15)の裁量トレードの運用結果

裁量トレードの運用結果は、1,031円でした。

南アフリカランド/円、メキシコペソ/円も円安が続いてるので、利確をしていきます。
調子に乗って買うと高値でつかみそうなので、買いはかなり下値でひきつけてからにします。高スワップでも、円高になると差損が±0になるのにかなり時間がかかってしまうので。マイルールを決めて、しっかり自分のペースを保つことが必要だと思います。

2022年 15週目のまとめ

15週目のトータルの運用結果は、5,543でした。

今週も安定的に1週間で5,000円は稼げたけど、円安が続くようなら含み損拡大のオンパレードになってしまいキツイですね。

注文レンジもずっと万能でもなく、ドル/円も昨年までは105~115円くらいの10円幅でOKでしたが、レンジアウトしてます。約20年ぶりに126円台ということで、歴史的に見れば更に円安もあり得る話で、上がるか下がるかしかないのにFXで損する人が多いのは、早くお金を増やしたい欲との戦いなのだと感じました。

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へにほんブログ村 為替ブログへ

にほんブログ村 にほんブログ村へ

ROOMは2億点以上ある楽天市場の商品の中からおすすめ商品をユーザー同士が紹介しあえる、楽天アフィリエイトの仕組みを利用したショッピングSNSです。

私のROOMのバナーを貼っておきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください!!