どうも、Sスタです。
GW明けで休みぼけの一週間が月曜日から始まり、週中に残業は体に堪えますね💦
先週は木曜日に大きな円高があり、ユーロ/円は3円以上の値動きがありました。
週末に半分くらい戻した格好で終わっています。この先、どっちに振れるのか分かりませんが、ドル/円は下がっても129円台をキープしていますから、円安が定着して地固めしている印象がありますが、どうでしょう?
私のFXの投資スタイルは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本85万円、現在3通貨ペアで運用。
●SBI FXトレード:裁量トレード約48万円 新興国通貨メイン。
毎週恒例の運用実績を公開していきます!!
2022年第19週目(5/9~5/13)の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、利確は31回、金額は7,202円でした。
急ピッチで進んだ円安が一旦、止まりました。
木曜日には大きく円高に振れたので、売りポジションの決済ラッシュになりました。
通貨別では、以下の様になりました。
ユーロ/円は差引で9個のポジションの減少になりました。
米ドルが強すぎるため、NZD/USDが0.63を割り込みポジションが段々と増えています。

手動トラリピ 19週目クローズ時点のポジション
先週よりも含み損が3.6万円が減少しました(^^♪ユーロ/円とカナダドル/円の売りポジションが減ったことが要因です。

手動トラリピ 19週目クローズ時点(証拠金維持率1,060%)
証拠金維持率も回復しました。
この先、中長期的に見たら全く分かりませんが、この先も急ピッチで円安になるかもしれない不安😰があったので、この調整は安心しました。

2022年第19週目(5/9~5/13)のトラリピの運用結果
トラリピの運用結果です。利確は8回、金額は5,408円でした。
一週間で、ユーロ/円が2回決済したのが大きいです。

トラリピ 19週目クローズ時点のポジション
証拠金維持率は、511%です。
豪ドル/ニュージーランドドルが1.1を割ったときには、天井付近かと思って安心しましたが、9週続けて陽線で終わっているので、まだ油断出来ません。

2022年第19週目(5/9~5/13)の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、1,072円でした。
新興国通貨もちょっとずつ売っていたので、材料がないと思っていたのですが
ユーロ/円が動いたので、利確が出来ました。
もともと裁量では、新興国通貨を安値で拾いたいので他の通貨での取引は少量です。
南アフリカランド/円よりメキシコペソ/円を買いたいのですが、なかなか下がってきません。BOM(メキシコ中銀)は、政策金利を6.50%から7.00%へと引き上げ、この先も利上げが検討されているのが要因と思われます。
2022年4月には7.68%のインフレ率を記録し、政策金利(7.0% )からインフレ率を引いた実質金利は-0.68%です。
安いところを拾って、欲張らず目標の高値で売りを入れて回転させていくのが良いと思うのですが、チャンスが来れば買ってみたいと思います。
2022年 19週目のまとめ
19週目のトータルの運用結果は、13,682円でした。
週間1万円超えは2週間ぶり、今年に入って7回目となりました。
先週は少し弱気モードでしたが、その翌週に大き目な円高が来るなど、短期間では何が起こるか分かりません。中長期のチャートからトラップを仕掛けている戦略では、網にかかっているうちは作戦通りなので理になかっていると思います。
また来週からも頑張りましょう!!

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。
1通貨からトレード出来るので、松井のFXは初心者にも最適!!
ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。
楽天ROOMは2億点以上ある楽天市場の商品の中からおすすめ商品をユーザー同士が紹介しあえる、楽天アフィリエイトの仕組みを利用したショッピングSNSです。
私もROOMをやっているのでバナーを貼っておきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください!!
