どうも、Sスタです。
急激な円安は止まったような印象を受けた一週間でした。
米国株式市場は、景気後退懸念くすぶり神経質な展開から、1日でダウ平均が1,000ドル以上下げた日がありました。
金利が上がると債券が買われやすくなり、株式は売られやすくなるので、これまでのように一本調子に上昇とはいかなそうです。一時は1ドル=131円台まで行ったとき、クロス円もどこまでいくのかと思いましたが、とりあえず短期的には上値に天井が出来て、ホッと一安心です。
私のFXの投資スタイルは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本85万円、現在3通貨ペアで運用。
●SBI FXトレード:裁量トレード約48万円 新興国通貨メイン。
毎月追加投資で元本を増やしながら、複利効果で増やそうと思いましたが、最近の為替の動きを見て、FXに全集中は危ないと思いました。調子が良いときの利回りは高いのですが、想定外に円高・円安になるリスクもあるので、分散することは大事だと感じました。
先週の値動きをおさらい
ドル/円は右肩下がりに127円後半まで下落、
ユーロ/円とカナダドル/円はレンジ相場の恰好となりました。
ドル/円 1時間足

ユーロ/円 1時間足

カナダドル/円 1時間足

それでは、毎週恒例の運用実績を公開していきます!!
2022年第20週目(5/16~5/20)の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、利確は27回、金額は6,563円でした。

通貨別では、以下の様になりました。
やっと、決済の方が上回ってきました。ユーロ/円、カナダドル/円はレンジ相場だったので
繰り返して利益を獲得することが出来ました!!
ニュージーランド/ドルもやっと、反転してきたので決済回数も伸びて来ました。

手動トラリピ 20週目クローズ時点のポジション
稼働中の3通貨、共に決済の方が多かったので、含み損も減少しました。
この辺りで行ったり来たりしてくれるだけで、利益を積み上げてくれるのが理想的ですが(^^♪

手動トラリピ 20週目クローズ時点(証拠金維持率1,106%)
証拠金維持率が先週よりも更に回復しました。
急激な円安に歯止めがかかり、維持率もしっかり安全圏で推移しているので、精神的にも安定してます✨

2022年第20週目(5/16~5/20)のトラリピの運用結果
トラリピの運用結果です。利確は4回、金額は1,344円でした。
オーストラリアドル/ニュージーランドドルが狭い範囲で推移したため、利確は少し寂しい展開でした。ユーロ/円は利幅を1.7円と大きくしているため、先週はノーゴールでした⚽

トラリピ 20週目クローズ時点のポジション
ユーロ/円の円安が止まったので、含み損の拡大は免れました。
欲を言えば、もう少しニュージーランドの方が強くなって1.07-1.08くらいまで落ちてきて両建てゾーンに入ってほしいです。

2022年第20週目(5/16~5/20)の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、768円でした。
完全に裁量トレードの利益額は、毎回ショボいのですが、自動売買ばかりやっていると、相場を全く見なくなってしまい、感がつかめなくなってしまうので。
やっぱり、便利な世の中になってきていますが、車の免許を取ったときはマニュアルでしたが、オートマチックの車に慣れてしまい、もう怖くて操作出来ないですね。
自動売買だけでも良いのですが、やっぱり下値で買って、大きめに稼ぎたいと思ってチャンスを待ちたいので継続しています。
2022年 20週目のまとめ
20週目のトータルの運用結果は、8,675円でした。
トラリピの方で運用しているオージー/キウイの方が先週は動きが小さかったので少し残念でしたが、手動トラリピで運用しているユーロ/円、カナダドル/円の売りポジションで利益が出たので形にはなりました。

それでは、来週も頑張りましょう!!
今週も最後までお読みいただきありがとうございました。
1通貨からトレード出来るので、松井のFXは初心者にも最適!!
ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。
楽天ROOMは2億点以上ある楽天市場の商品の中からおすすめ商品をユーザー同士が紹介しあえる、楽天アフィリエイトの仕組みを利用したショッピングSNSです。
私もROOMをやっているのでバナーを貼っておきます。どうぞお気軽にお立ち寄りください!!
