投資

2022年第24週目(6/13~6/17)運用結果 『大きな波が来ました!!』

どうも、Sスタです。

私のFXの投資スタイルは、

●マネパの連続予約注文で手動トラリピ

●マネースクエアの本家トラリピ

●SBIFXトレードで裁量トレード

の3種類です。

それぞれのメリットデメリットがありますので、それぞれの良いところを活用しています。

3つも同時にやるのは大変かと思いますが、手動トラリピとトラリピは一度設定してしまえば、そんなに忙しいことはありません。空いた時間にテレビを見たり、お酒を飲んだり、家族と団欒していても大丈夫です!!

マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。

マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本85万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイはストップロスを入れてます。

SBI FXトレード:裁量トレード約48万円 新興国通貨メイン。

まずは先週の値動きをおさらい

先週は重要な会合が2つありました、米国ではFOMC(米連邦公開市場委員会)と日本では金融政策決定会合がありました。

欧米の中央銀行が相次いで金利の引き上げを発表する中、日銀が円安を食い止めるために金融緩和を修正するかが注目されていましたが、結局、緩和の継続を決定しました。

景気が多少減速しても、物価の上昇から金利を上げるアメリカと、日本は「コロナ禍から日本経済が回復しつつある中で、利上げをすると、経済が悪化する」として金融緩和を継続する両社の違いから、再び円が売られる展開で乱高下となりました。

ドル/円 1時間足

FOMCが金利を0.75%上げた中、131円台まで下げたので景気減速も伴う副作用かと思ったのですが、日本の金融政策決定会合後は1日で3円以上円安に逆戻りとなりました。


ユーロ/円 1時間足

138円台から、再び141円台後半へ。米ドルの動きとそっくりです。


2022年第24目(6/13~6/17)の手動トラリピの運用結果

手動トラリピの運用結果は、利確は44、金額は10,525円でした。

手動トラリピを開始以来、初めての週間1万円超えでした(^^♪ 目まぐるしく荒れる相場で、約定メールがやたらと来るなと思ったのですが、 やはり集計してみたら、新規と決済で88回も取引がありました。

※取引履歴が長いので、今回は省略します。

通貨別はこちら👇です。

ユーロ/円の動きも活発で、22回も決済がありました。 平日は5日間で平均4.4回ですから、ものスゴイ、ボラティリティがありました。

手動トラリピ 24週目クローズ時点のポジション

金曜日の日銀の金融政策決定会合後は円安になってしまったので、差引損益(含み損)は先週とほとんど変わりありません。

手動トラリピ 24週目クローズ時点(証拠金維持率628%)

2020年9月に元金116万円からスタートして、純利益は約▲4,500円です。 手動トラリピは、止めない限り、常に含み損と運命共同体なので仕方がないですが、 利確を積み重ねることで、23万円の含み損があっても▲4,500円のところまで来ました。

2022年第24目(6/13~6/17)のトラリピの運用結果

トラリピの運用結果です。利確は13回金額は9,951円でした。

1.7円幅のユーロ/円が4回利確してくれました(^^♪ オージー/キウイも9回の利確がありました。 先週、1.1150まで上昇するオージー/キウイを懸念して、注文レンジを変更したのですが その直後に反転するとは予想できませんでした。

備えあれば患いなし、どっちに転ぶか分からないので、オージー/キウイに依存する割合を少しだけ落としておいて良かったかもしれません。

トラリピ 24週目クローズ時点のポジション

元金85万円、現在の純資産は88.7万円ですので、純利益はプラス3.7万円です。 オージー/キウイが1.10を少し割ってきたので、ちょっと安心です。

2022年第24週目の裁量トレードの運用結果

裁量トレードの運用結果は、555円でした。

米国の金利が上昇すると、新興国通貨との金利が小さくなってしまうので、新興国通貨の魅力が薄れて、売られやすくなると思ったのですが、意外と堅調で週末にはまた戻してきてしまいました。 もっと円高のときに仕込みたいけど、なかなか機会がないですね・・・。

2022年 24週目のまとめ

24週目のトータルの運用結果は、21,031でした。

手動トラリピ・トラリピともに週間の利益を更新し、初の2万円超えとなりました!!

円安の影響で、売りトラップの含み損が増えてしまいましたが、利確分が証拠金のアップにつながるので、先週のような行ってこいのような相場は正にトラリピ向きでした。

日本が金融緩和を継続することで、今後も円安方向が続くのか注意が必要です。 2級FP技能士の私が、教育資金の準備不足でありながら、FXをしているというのも教科書通りではないですが、このところの為替の荒れ具合を経験すると、FXは最悪大半を無くしても大丈夫な余剰資金でやることを身をもって感じてます。

しばらくは、追加資金は入金しないで継続できるように頑張ります!!

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

1通貨からトレード出来るので、松井のFXは初心者にも最適!!

ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へにほんブログ村 為替ブログへ