どうも、Sスタです。
2022年も下半期に入りました。7月に入って、普段よくいくスーパーのお菓子🍩や食品も一段高くなりました。節約するのも限界がありますよね!?
投資のちからで生活水準を保っていけるように頑張ってます!!💪
私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところを取っています。
●マネパの連続予約注文で手動トラリピ(コスパが良い)
●マネースクエアの本家トラリピ(自動で楽チン)
●SBIFXトレードで裁量トレード(少額でも出来る)

●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。
●SBI FXトレード:裁量トレード 約40万円 新興国通貨メイン。
まずは1週間の値動きをおさらい
ドル/円 1時間足
ドル/円は135~136.50円のレンジ相場でした。

ユーロ/円 1時間足
ドルはレンジの中、ユーロの方が売られています。ユーロ/ドルはついに1.007まで下落し1.00(等価)が見えてきました。

カナダドル/円 1時間足
カナダドル/円は103.50~106円のレンジ相場でした。

2022年第27週目(7/4~7/8)の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、利確は27回、金額は6,799円でした。

↓通貨別はこちらです↓
ユーロ/円が17回決済で、取引損益の大半を占めました。
カナダドル/円、NZD/USDも偏ることなく、レンジ内でリピートしていることが分かります。

手動トラリピ 27週目クローズ時点のポジション
ユーロ/円が140円を割れ、138円台まで下がって週末を迎えたので、含み損が先週末より3.3万円くらい減りました。

手動トラリピ 27週目クローズ時点(証拠金維持率666%)

2022年第27週目(7/4~7/8)のトラリピの運用結果
7月7日(木)から米ドル/カナダドルを開始した、トラリピの運用結果です。
利確は6回、金額は5,014円でした。
ユーロ/円の1.7円幅が、また2回決済🌸、ドル/カナダも早速1回決済しました!!

トラリピ 27週目クローズ時点のポジション
米ドル/カナダを開始するにあたり、元金を15万円追加したので、元手は100万円ちょうどで運用中です。

2022年第27週目の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、556円でした。
新興国通貨が、やっと円高で買いやすくなってきました。スワップ金利が高いのも魅力ですが、一度にたくさん買うのではなく、時期を分散して買いたいと思います。
2022年 27週目のまとめ
27週目のトータルの運用結果は、12,369円でした。
先週、米ドル/カナダドルが気になっていると書き込みしましたが、
円安がしばらく続きそうなので、カナダドル/円のトラリピを取り消して始めることにしました。
気になる資金ですが、裁量トレードではこれまで資金(48万)の割に効率が悪かったので、自動トラリピの方に配分を多くしました。

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

