投資

2022年第2週目(1/10~1/14)運用結果 『5通貨揃い踏み』

どうも、Sスタです。

1月に入り寒い日が続きますね。2週目ということは、もう2022年が始まって半月が経っているんだと思うと時間が経過するのは早いですね。

マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。

マネーパートナーズ:手動トラリピ 元本110万円、5通貨ペアで運用。
●トラリピ:元本90万円、3通貨ペアで運用。
●SBI FXトレード:裁量トレード約47万円、4
通貨ペアで運用。

それでは毎週恒例の運用実績を公開していきます!!

手動トラリピの注文内容

現在の注文内容はこちらです!!

しびれを切らしてUSD/JPY(ドル円)の113.98円の買いトラップ、CAD/JPY(カナダドル/円)の91.85円の買いトラップを1本ずつ追加しました。

先日までドル/円は116円台まで行ってしまったので、120円くらいまでいってしまうのかと思っていたら、先週は113円台半ばまで戻ってきました。2022年はこの辺りでリピートしてほしい気持ちを込めて買いトラップを追加しました。

2022年第2目(1/10~1/14)の手動トラリピの運用結果

2022年第2週目の手動トラリピの運用結果は、利確は15、金額は3,419円でした。

通貨別では、以下のようになっています。

久しぶりに5通貨ペアで利益確定がありました。
5通貨がトラップを入れている範囲に入っているときは、その中で動くだけで利益確定があるので、最適なゾーンに入ったといえます。

新規約定が19回、決済が15回なので4件ポジションが増えていますので、来週の以降の値動き次第で利益につながってくれます。

2022年1月14日現在のポジション

先週はノーポジが2通貨ありましたが、今週末は久々に取引している5通貨が揃いました。
5通貨持っていると、どこかが利益を上げてくれるのではと期待してしまいます。

2022/1/14クローズ時点(証拠金維持率2,443%)

若干維持率は下がりましたが、まだまだ超安全圏でレバレッジでは1倍程度。
外貨預金と同じくらいのリスクになっています。

2022年第2目(1/10~1/14)のトラリピの運用結果

2022年第2週目のトラリピの運用結果は、利確は2、金額は637円でした。

CAD/JPYは現在ノーポジ、EUR/JPYも利幅を1.7円間隔でとっているので滅多に約定しません。期待のAUD/NZDはというと、今週も狭い範囲でも値動きのため約定はわずかに2回だけでした。

利確が少ない対策して、CAD/JPYの注文レンジを上限90.525まで広げました。
これで少し下がってくれば、トラップにかかるのですが。どうなるでしょうか?!

2022年第2目(1/10~1/14)の裁量トレードの運用結果

2022年第2週目の裁量トレードの運用結果は、781円でした。
新興国通貨が下がったら買うをメインとしてトレードしています。トラリピのように寝ている間に注文を繰り返してくれないので、おまけ程度な位置づけですが、先週はメキシコペソが5.6円付近まで戻ってきたのでちょっとずつ利確しています。

まとめ

2022年第2週目のトータルの運用結果は、4,837円でした。

トラリピが値動きが少ないために、最近不発ですね。
代わりに狭い範囲の値動きは100通貨単位で注文が可能な手動トラリピがいい役割をしています。約半月で9,000円ちょっとなので、今月は2万円くらい稼いでくれたらというのが望みです。

世界経済的には、コロナ対策で市場に出回っていた資金を引き揚げようとしており、株価や為替も乱高下があるかもしれません。下がる一方ならきついですが、乱高下があればトラリピのような戦略はもってこいなので、資金管理をしっかり行ってチャンスに変えていきたいなと思っています。

 

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。

ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 為替ブログへにほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へ

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村