どうも、Sスタです。
ハイペースで進行した円安の調整がありましたが、週末はアメリカの雇用統計✨があり、
予想を大きく上回る強い内容だったため、米債利回り急上昇とともにドル買いが殺到。
短期金融市場での9月FOMC利上げ観測は、0.75%利上げが0.50%利上げを再び上回っています。ドル円は135円台半ばまで大きく上昇し、その後も135円ちょうど前後を中心とした高値圏で推移しています。
売りトラップが多いので、今週は前半に決済が集中して、後半は新規が多かったですね。
後半に決済が多い方が気分的にはいいですが、これは仕方がないですね😥
私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところを取っています。
●マネパの連続予約注文で手動トラリピ(コスパが良い)
●マネースクエアの本家トラリピ(自動で楽チン)
●SBIFXトレード、LIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る)
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。
●SBI FXトレード:裁量トレード 約43万円 新興国通貨メイン。
まずは1週間の値動きをおさらい
ドル/円 1時間足
週末は135円ちょうど前後で高値圏で推移。

ユーロ/円 1時間足
ユーロ/円も週末は137.50円前後まで円安に。

カナダドル/円 1時間足
カナダドル/円も週間ではいってこいでした。104.50円を挟んでの高値圏でNYクローズになりました。

2022年第31週目の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、利確は24回、金額は5,667円でした。

通貨別はこちらです。
週の前半は決済ラッシュでしたが、一週間終わってみれば新規の方が5件多かったんですね。急激に円高が進むとか思いきや、終わってみれば週始めよりも円安でした。
今年はボラティリティが大きいので、新規も決済数も活発です。

手動トラリピ 31週目クローズ時点のポジション

手動トラリピ 31週目クローズ時点(証拠金維持率748%)

2022年第31週目のトラリピの運用結果
トラリピの成績ですが、利確は9回、金額は6,428円でした。
ユーロ/円が2回決済、ドル/カナダドルが3回決済でした。
オージー/キウイは決済4回でした。
オージー/キウイは今週は下がるのかと思ったのですが、豪ドルが強いですね。
1.10付近まで下がっても、また1.11へ戻されて、狭い範囲を行ったり来たりです。

トラリピ 31週目クローズ時点のポジション

2022年第31週目の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、1,361円でした。
今週からスワップ狙いでLIGHT FX口座にも資金をとりあえず3万円入金し、メキシコペソ/円にチャレンジを開始しましたが、利確後に円安になってしまったのでノーポジになってしまいました。
SBI FXトレードの口座でも、少額でトレードを継続中。南アフリカランド・メキシコペソ/円のスイングトレードで約1,000円の利確でした。
2022年 31週目のまとめ
31週目のトータルの運用結果は、13,456円でした。
週の前半は決済ラッシュで、手動トラリピだけで1万超えそうな雰囲気がありましたが、
そんなに甘くありませんね💦週後半は失速し、新規ポジションが増える展開になりました。
明日以降の利確のための種蒔き期間だと思いましょう!!
日本以外の主要な通貨ペアが売りだと、マイナススワップになるのが痛いところです。
マネパのスワップはお世辞にも良いと言えないので、カナダドル/円のマイナススワップの負担が重い。別の通貨ペアでカバーしながらも何とかやってます。
来週あたりは、お盆休み🍉ですね。日本市場は山の日で祝日がありますが、薄商いになると相場が荒れるかもしれないので、リスクの取りすぎに注意しましょう。

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

