投資

2022年第34週目(8/22~8/26)運用結果『金利上昇で不安要素が出てきた』

どうも、Sスタです。

朝晩は秋の虫が鳴くなど、秋が近づいてきた感じする今日この頃です。

先週末はジャクソンホールで行われるパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)の講演がありました。中長期的にドル高が続きそうな印象を受けました。

売りトラップが多いなか、円安とマイナススワップという2つの悩ましい種を抱えているのが現状です。

私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っています。

●マネーパートナーズの連続予約注文で手動トラリピ(コスパが良い)

●マネースクエアの本家トラリピ(自動で楽チン)

●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る)

ただし、それぞれが万能というわけではなく、メリットデメリットがありますので、良いところを活用しています。

マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。

マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。

SBI FXトレード裁量トレード 約44万円 新興国通貨メイン。

まずは1週間の値動きをおさらい

ドル/円 1時間足

ドル円も週末のジャクソンホールの講演で動きが出てきましたね。また139円の方向へいってしまうのでしょうか?

ユーロ/円 1時間足

ユーロも9月の欧州中央銀行(ECB)の政策委員会で0.75ポイントの利上げが予想されており、中長期的には円安でいくのでしょうか?週末は利上げのニュースが出た直後は約1円くらい円安になりましたが、数時間で戻してます。

2022年第34の手動トラリピの運用結果

手動トラリピの運用結果は、新規は15回・決済15、金額は4,254円でした。

手動トラリピ 34週目クローズ時点のポジション

先週と差引損益はほとんど変わらずですが、カナダドル/円のマイナススワップがじわじわと上がっているので、未決済スワップも増えてきてしまいました。

手動トラリピ 34週目クローズ時点(証拠金維持率701%)

2022年第34のトラリピの運用結果

トラリピの成績ですが、利確は8回金額は4,633円でした。

先週はオージーキウイとユーロ/円の決済は0回で、米ドル/カナダドルのハーフ&ハーフの決済のみでした。

最近、オージーキウイが1.12を超えてきたので、トラリピの注文内容を見直しました。
オージーキウイは運用開始前から気になっていた、上抜けが懸念される1.15に近づいてきました。金利差や中国との関係を考慮すると、豪ドルの方が弱くなる気がするんですが、
このところ、上昇トレンドに乗ってきています。

念のためオージーキウイの売りはストップロスを1.15600に入れてます。

レンジに戻れば、買いからでも入れるように約1.10付近を上値のレンジにしました。

トラリピ 34週目クローズ時点のポジション

2022年第34週目の裁量トレードの運用結果

裁量トレードの運用結果は、1,153でした。

メキシコペソ/円が堅調なので、スイングトレードとユーロ/円の売りでちょこちょこと利確をしました。

2022年 34週目のまとめ

34週目のトータルの運用結果は、10,040でした。

先週は辛うじて、週間1万円を超えました。
トラリピの米ドル/カナダドルがレンジ内で往復してくれているのが救いです。

オージーキウイの上抜けの心配や、ユーロ/円の金利上昇によるマイナススワップで収益悪化の懸念など、悩みが絶えません。

心の安定は、FX以外の収益源を持つことと、過度なリスクを取りすぎないことでしょうか!?

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。

ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へにほんブログ村 為替ブログへ