投資

2022年第35週目(8/29~9/2)運用結果『マイナススワップがきつくなってきた。』

どうも、Sスタです。

円安の波が継続中で、電気代や食料品の価格もじわじわと上がっていて物価が上がるのに、給料はなかなか上がらない💦子どもも大きくなるし、生活費も大変です。

1ドルがついに24年ぶりに140円台、ドルが強いためユーロがパリティ(等価)でも、140円になってしまいます。

来週もユーロ・豪ドル・カナダドルの政策会合で利上げが予想されるため、高値圏での推移が予想されます。

現状、売りトラップが多いなか、円安とマイナススワップという悩ましい種があります。

かといって、これから買いで入る気にもなれず、売りポジションは損切りするよりも収支は若干悪くても持ち続けている現状です。

私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っています。

●マネーパートナーズの連続予約注文で手動トラリピ(コスパが良い)

●マネースクエアの本家トラリピ(自動で楽チン)

●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る)

ただし、それぞれが万能というわけではなく、メリットデメリットがありますので、良いところを活用しています。

マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。

マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。

SBI FXトレード裁量トレード 約44万円 新興国通貨メイン。

2022年第35の手動トラリピの運用結果

手動トラリピの運用結果は、新規は17回・決済8、金額は2,126円でした。

通貨別はこちらです。


カナダドル/円の売りスワップは1週間で約640円なので、約3回くらい決済がないと赤字です😢この先も利上げがあるので、円高になるのを待つか損切りするか迷います。

手動トラリピ 35週目クローズ時点のポジション

3通貨ペア軒並みポジションが増えたため、先週よりも含み損が6万円ほど増えてしまいました。カナダドル/円の売りの採算が取れないためお荷物になってきてしまいました😞

手動トラリピ 35週目クローズ時点(証拠金維持率586%)

2022年第35のトラリピの運用結果

トラリピの成績ですが、利確は8回金額は4,012円でした。

今のところ順調に利確を積み上げるカナダドル/円のハーフ&ハーフ。1.30を境に買いと売りの注文を入れていて好調です。

オージーキウイが日足でもやっと下げそうなチャートになってきました。
上ひげの陰線が付くことが増えてきました。このままレンジ相場に戻ってほしいところです。

オージー/キウイ 日足チャート

トラリピ 35週目クローズ時点のポジション

2022年第35週目の裁量トレードの運用結果

裁量トレードの運用結果は、750でした。

メキシコペソ/円が7円超えと堅調なので、利確を少しだけしました。
あとはユーロ/円の売りでスイングトレード。

手動トラリピ・トラリピの今後の円安懸念から、あまり攻めたポジションを持てず緊急時のために準備しているような状況です。

2022年 35週目のまとめ

35週目のトータルの運用結果は、6,888でした。

マイナススワップの1週間分を考慮すると約6,000円くらいが純利益です。

先週はドル/円がついに140円を超えました。この先も円安が進んだ場合は147円~148円とか言われていますが、週末のドルの下落で一旦は下にいってほしいと思うのでした。

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。

ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へにほんブログ村 為替ブログへ