どうも、Sスタです。
アメリカの長期金利の上昇、32年ぶりに148円台後半まで円安が進みました。
もう150円も射程圏内に迫ってきました。
ドル/円は持っていませんが、ユーロ/円・カナダドル/円の売りも連れ高で含み損もマックスです!!
今週はついに、マネパの手動トラリピを損切りしました。
私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っていましたが、円安やマイナススワップの影響もあり、先行きは不安定です。
●マネーパートナーズの連続予約注文で手動トラリピ(コスパが良い) スワップが悪い
●マネースクエアの本家トラリピ(自動で楽チン) スプレッドが大きめ
●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る) 手作業のため、手間がかかる
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。
●SBI FXトレード:裁量トレード 約44万円 新興国通貨メイン。
2022年第41週目の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、新規は16回・決済は18回(うち損失回数9回)、金額は-72,104円でした。

マネーパートナーズのユーロ/円の売りスワップがぐんぐんと上昇、ついに1万通貨で1日125円となってしまい、カナダドル/円よりも金利差が小さいのにマイナススワップが上回る事態が続いており、当面決済される可能性が低い方から順に損切りを始めました。
損切りして、一部はSBI FXトレードの裁量用の口座で改めて持つことにします。
そのため今回は損切りが多く発生しました。
手動トラリピ 41週目クローズ時点のポジション
一部損切りしても含み損は約43.9万💦約7万円の損出しをしても。先週より増えています。一体どこまで円安が進むのか?!

手動トラリピ 41週目クローズ時点(証拠金維持率先週453%⇒今週421%)
元本116万円⇒清算価値93.6万円(実質▲22.4万円)

2022年第41週目のトラリピの運用結果
トラリピの成績は、利確は14回(うち損失確定2回)、金額は-5,035円でした。
こちらはオージーキウイが1.15超えそうになって、ストップロスが迫ってきて恐怖を覚えたので、売りトラップを少し上目に変更中です。
週末は1.1150付近なので、大分下がってきましたがオージーキウイは1.00~1.15のレンジを超えるとしたら、上に抜ける可能性の方が高いのにリスクを取りすぎだったと感じました。

トラリピ 41週目クローズ時点のポジション
元本100万円⇒清算価値93.2万円(実質▲6.8万円)
ユーロ/円の売りトラップはレンジアウト、カナダドル/円も結構上限まで行ってしまっているので、10月はオージーキウイも稼いでほしいです。

2022年第41週目の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、773円でした。
裁量口座では、まったりやろうと思っていたのですが、手動トラリピで持っていたユーロ/円を引っ越ししてポジションを持ったため、証拠金維持率は一気に下がりました。
メキシコペソ/円も全く押し目もなく上昇しているので、難しいです。
2022年 41週目のまとめ
41週目のトータルの運用結果は、-76,366円でした。
今年に入り、初めての週間合計がマイナスとなりました。
マネーパートナーズはスプレッドが狭いのをセールスポイントにしていますが、スワップの悪さで回収しているような気がします。
裁量トレードでポジションをたくさん持っても、仕事中や深夜などは取引できないのであまり持ちたくないので、ユーロ/円で当面リピートが無さそうなところを裁量の口座に移していこうと思います。
相場は明日もあります!!周りに流さず、焦らずに頑張りましょう!!

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

