どうも、Sスタです。
私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っています。
●マネーパートナーズの連続予約注文で100通貨単位で少額から取引出来る。手動トラリピ(コスパが良い) スワップが悪い
●マネースクエアの本家トラリピ(自動で楽チン) スプレッドが大きめ
●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る) 手作業のため、手間がかかる
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本83万円、現在3通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。
●SBI FXトレード:裁量トレード 約67万円 ユーロ/円売り、新興国通貨スワップ狙い。
2022年第44週目の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、新規は14回・決済は18回金額は5,517円でした。

手動トラリピ 44週目クローズ時点のポジション
ニュージーランド/ドルの一方通行の下落が止まり、大分安定してきました。
米ドルが売られて、他の通貨が買われているのでユーロ/円、カナダドル/円の含み損はあまり変化ありませんが、天井が見えてきたという安心感は出てきたように思います。

手動トラリピ 44週目クローズ時点(証拠金維持率先週565%⇒今週552%)
元本を10万円減らし、83万円になりましたので、現在の清算価値は74.4万円(約▲8.6万円)です。

2022年第44週目のトラリピの運用結果
トラリピの成績は、利確は19回、金額は9,608円でした。

ユーロ/円の売りはレンジ外で決済がありませんでしたが、他の2通貨ペアがいい感じに稼働しています。
オージーキウイは1.09台まで下がってきたので、売り・買いの両方でコンスタントに決済が成立しだしました。
ドル/カナダドルもドル高が落ち着いてきたので、含み損も減って、決済も9回ありました。
元本100万円⇒清算価値103.7万円(実質3.7万円)
トラリピ口座は投資開始から集計して、やっと黒字に戻りました。

2022年第44週目の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、1,262円でした。
手動トラリピで持っていたユーロ/円のポジションは、現在裁量トレード口座で保有しています。
2022年 44週目のまとめ
44週目のトータルの運用結果は、16,387円でした。
今週は久しぶりに週間1万円超え、手動トラリピのユーロ/円を裁量口座に移したことも一巡して、また利確が増えてきました。

米ドルの金利上昇ペースが今後緩やかになりそうですが、金利が下がるわけではないので、米ドル/円はしばらく145円台あたりは堅そうですね。上も150円超えると介入警戒ゾーンで上値も抑えられそうです。
ユーロ/円の売りも上値は150円くらいと見ているので、146~148円くらいの売りポジションが、お宝ポジションになってほしいと思っているので、手動トラリピで50銭くらい利益が出たら、手放してしまうのは勿体ないかなと思いました。
トラリピが向いているのが、方向感がなくレンジ内を行ったり来たりしている時で、
天井と底が相場感で分かるのなら、大きな流れに乗っていくのも手なのかな!?
これも今年のように20年ぶりとか、30年ぶりの円安になることもあるので、平常時はレバレッジをかけ過ぎないでおくことが大事だなと感じています。
今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

