投資

2022年第45週目(11/7~11/11)運用結果『年末が近づいてきたので、損益調整』

どうも、Sスタです。

もう、2022年11月の2週間が終わりました。

今年に入って、年初からずっとドル高が続いていましたが、アメリカの利上げの最高到達点が見えてきたことと、CPIの数字が若干予想よりも弱かったことで、投機勢による急速な円買いの巻き戻しが起こりました。

私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っています。

3つのスタイルは、それぞれが万能というわけではなく、メリットデメリットがありますので、良いところを活用しています。

 

●マネーパートナーズの連続予約注文で100通貨単位で少額から取引出来る。手動トラリピ(コスパが良い) スワップが悪い

●マネースクエアの本家トラリピ(自動で楽チン) スプレッドが大きめ

●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る) 手作業のため、手間がかかる

マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本78万円、現在3通貨ペアで運用。

マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。

SBI FXトレード裁量トレード 約70万円 ユーロ/円売り、新興国通貨スワップ狙い

2022年第45の手動トラリピの運用結果

手動トラリピの運用結果は、新規は11回・決済30金額は-20,121円でした。

急速に円高が進みましたが、カナダドル/円の90円台で持っているポジションまでは流石に決済する可能性が低いので一旦買いを入れて損切り、売り注文を入れなおしました。

入れなおしたポジションは、とりあえず90円台で指値買いを入れているので、ほぼ裁量トレードのような状態です。

手動トラリピ 45週目クローズ時点のポジション

カナダドル/円、ニュージーランド/ドルの決済が増えたことで、先週より10万円くらい含み損が減りました。

手動トラリピ 45週目クローズ時点(証拠金維持率先週552%⇒今週825%)

今週も元本を5万円減らし、78万円にしました。
5万円出金にもかかわらず、証拠金維持率は800%台に戻りました。

現在の清算価値は80.2万円なので、手動トラリピ開始来の損益は 約+2.2万円です。

金利差拡大で、マイナススワップの影響が大きいため円高局面が来たら、カナダドル/円の売りポジションは整理して縮小していきます。

2022年第45週目のトラリピの運用結果

トラリピの成績は、利確は17回金額は7,797円でした。

ユーロ/円売りの決済がレンジ外でない中、2通貨ペアだけで毎日決済があるのは有難いです。

トラリピ口座も急速に含み損が減少し、元本100万円⇒清算価値109万円(実質9万円)と戻ってきました。

2022年第45週目の裁量トレードの運用結果

裁量トレードの運用結果は、2,912でした。

手動トラリピで持っていたユーロ/円を裁量トレードで持ち直していますが、148円台で持っていたポジションが約4円円高になったので、一部利確しました。

メキシコペソ/円もやっと下がってきたので、押し目買いをそろそろ入れていこうと思います。

2022年 45週目のまとめ

45週目のトータルの運用結果は、-9,412でした。

カナダドル/円の損出しをしなければ、今週も1万円以上の利確が確保出来たのですが、
年間の着地が20万円を超えるか、超えないかくらいの微妙な着地になりそうなので、
損出しをして、余計な税金を払わないように節税対策したいと思います。

ブログや雑収入の収入もわずかにありますが、経費であるサーバー代や通信費等を稼げるほどではなく、FX以外の収入は実質的にないに等しいので😢

他のブロガーさんと比較したら、たくさん損失が出たとか利益も少なくて地味かもしれませんが、100万円~200万円くらいのタネ銭が出来て、FXなどの投資を始めるとつい欲張り過ぎて、ロスカットになってしまうケースも多いです。

年利10%で10~20万くらいでれば、いい方だと思うので、最初の100万円の壁・300万の壁をそれぞれ乗り越えていくには、FXでゲームオーバーにならないことと、税金対策というのも非常に重要だと思います。

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。

ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へにほんブログ村 為替ブログへ