どうも、Sスタです。
ドル高が一旦止まると、今度はユーロがやや上昇。
考えてみれば、基軸通貨のドルが売られたら、取引量2位のユーロが買われやすいわけで、綱引きをしているようなものですから、ドル/円が落ちいても、ユーロ/ドルが上昇すればユーロ/円も上昇するんですよね。
米ドルを買いで持っている人が多かったので、売られやすいと言いながらも、急激に152円から137円まで円高になったあとは、下げ止まってリバウンドもありそうだし。
アメリカのインフレ率が下がってきても、依然として高い水準のため、また円安に戻るというシナリオもあるかもしれないし。
2023年は世界的に景気後退するとも言われていますので、ボラティリティは高そうです。
上手く、大きな波🌊に乗りたいですが、溺れないように気を付けないといけませんね💦
私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っています。
●マネーパートナーズの連続予約注文で100通貨単位で少額から取引出来る。手動トラリピ 主力通貨ほど、スワップが悪い
●マネースクエアの本家トラリピ(自動で設定が楽チン) スプレッドはやや大きめ
●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る) 手作業のため、手間がかかる
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本78万円、現在3通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。
●SBI FXトレード:裁量トレード 約70万円 ユーロ/円売り、新興国通貨スワップ狙い。
2022年第46週目の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、新規は21回・決済は25回金額は-29,544円でした。
今週もカナダドル/円の損出しをしました。遥か下値で持っているポジションは、当面決済する可能性も低いので、現在のレートで再度注文を入れています。

手動トラリピ 46週目クローズ時点のポジション
損出しをした影響で、含み損は大分減って軽くなりました。

手動トラリピ 46週目クローズ時点(証拠金維持率先週825%⇒今週853%)
ニュージーランド/ドルのポジションが順調に決済されているので、証拠金維持率も回復しました。

2022年第46週目のトラリピの運用結果
トラリピの成績は、新規成立が11回、利確は9回、金額は4,090円でした。
オージー/キウイが一時期1.15を超えそうなところまで行って、ストップロスも覚悟していたところから、1.08台まで下がってきました。これによって、両建てゾーンに入っているのでどちらに動いても1.06~1.13のレンジ内なら決済があります。

元本100万円⇒清算価値107.3万円(実質7.3万円)です。
先週から少し減少しましたが、オージーキウイを両建てしているのもあるので、ある程度の含み損が常にある状態は仕方がありません。

2022年第46週目の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、547円でした。
今週はユーロ/円が円高になるのを期待していたのですが、145円台半ばくらいまで上昇してしまったので、なかなか利確するタイミングがありませんでした。
ユーロ/ドルの日足が一旦1.05手前で下がってきたので、来週は少しユーロ/円が円高になって欲しいですが、どうなるでしょうか?
ユーロ円 1時間足

ユーロ/ドル 日足

2022年 46週目のまとめ
46週目のトータルの運用結果は、-24,945円でした。
今週も年末に向けて、調整を行ったため損益はマイナスですがトラリピ口座はコンスタントに利益を上げているので、悲観的ではありません。
手動トラリピの損益ばかりマイナスが目立ちますが、手動トラリピから裁量トレードの口座に引っ越しした分もあるので一概にマネパの連続予約注文が悪いわけではありません。
ただし、主力通貨(ドル/円、ユーロ/円)ほど高めのマイナススワップで利益を削られていく点で、不利さを感じます。
費用対効果では、コストは多少目をつぶってトラリピがよいのでしょうかね?

大変動の2022年もあと約6週間となりました。
相場に上手く乗れなくても、明日はあります。なんとか、明日につながるように頑張りましょう!!
今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。 執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

