どうも、Sスタです。
円高になりそうでならない、ユーロ/円が意外としぶとくて・・・。
カナダドル/円は少し下がってきたけど、100円切るのはいつのことやら、今週も損出しを行いました。
私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っています。
●マネーパートナーズの連続予約注文で100通貨単位で少額から取引出来る。手動トラリピ 主力通貨ほど、スワップが悪い
●マネースクエアの本家トラリピ(自動で設定が楽チン) スプレッドはやや大きめ
●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る) 手作業のため、手間がかかる
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本78万円、現在32通貨ペアで運用。
●マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。
●SBI FXトレード:裁量トレード 約70万円 ユーロ/円売り、新興国通貨スワップ狙い。
2022年第47週目の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、新規は12回・決済は18回金額は-22,931円でした。
カナダドル/円を放置していたら、マイナススワップが結構溜まっていて、最近は少し円高になったので含み損は減りましたが、さすがに95円まで下がるのはいつのことやら分かりませんので、損出しをしてほぼ同じレートから売りを入れ直しました。
もはや、手動トラリピで健全に機能しているのはニュージーランド/ドルだけになってしまっている現状です。


手動トラリピ 47週目クローズ時点のポジション
大分ポジションが軽くなりました。損出しをしましたから💦
評価損益は-4万円ほどです。

手動トラリピ 47週目クローズ時点(証拠金維持率先週853%⇒今週983%)
かなり証拠金維持率に余裕が出てきました。裁量トレード口座に引っ越しした分があるので、そちらに資金をもう少し移してもいいかなと思っています。

2022年第47週目のトラリピの運用結果
トラリピの成績は、新規成立が8回、利確は14回、金額は5,371円でした。
トラリピ口座は順調です。ユーロ/円を除く2通貨でほぼ毎日、利益確定があります。
オージーキウイは1.0750付近まで下がりました。
RBNZ(ニュージーランド)政策金利が市場予想通り4.25%に引き上げられた材料がありました。これで一旦好材料が出尽くした感はあるので、1.07~1.11付近のレンジになってくれるのを期待しています。


2022年第47週目の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、228円でした。
ユーロ/円は一時146円台まで円安になりましたが、その後円高方向へ週末は144.70円付近で終えました。
ドル/円はピーク時の151円台から139円まで約12円ほど円高になりましたが、ユーロ/円は148円台かから、3.5円くらいしか円高になっていません。
ドル/円くらい動くと予測していたのですが、ユーロ/ドルがパリティを回復して1.03くらいです。年初には1.13台だったので、これからも大して下がらないのか?
ユーロ/円の売りも長くもっているとマイナススワップ金利を取られるので、円高を待つよりも回転されていった方がいいのか悩みどころです。

2022年 47週目のまとめ
47週目のトータルの運用結果は、-17,331円でした。
年間収支は136,916円まで損出しして落としました。
そろそろ含み損も少なくなってきたので、2022年の損出しも終わりかな。
強いていえば、トラリピで持っているユーロ/円の売りポジですかね。
ドル/円が仮に130円割れになったとしても、ユーロ/円の130円割れは、当分厳しいかもしれないので。
12月も、来年も相場は続くのであまり悲観的になるのは止めときましょう。

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

