どうも、Sスタです。
先週は、ユーロ/円が高値圏に張り付いてなかなか下がらず、ユーロ圏はアメリカと比べてインフレ率が高止まりしているため、さらに上にいくだろうと思って損切りすると、週末は下がるし💦振り回されています。
数PIPSの利ザヤを稼ごうとして、1-2円変動のチャンスを逃してしました。
私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っています。
●マネーパートナーズの連続予約注文で100通貨単位で少額から取引出来る。手動トラリピ 主力通貨ほど、スワップが悪い
●マネースクエアの本家トラリピ(自動で設定が楽チン) スプレッドはやや大きめ
●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード(少額でも出来る) 手作業のため、手間がかかる
🔵マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本68万円、現在2通貨ペアで運用。
🔵マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。
🔵SBI FXトレード:裁量トレード 約70万円 ユーロ/円売り、新興国通貨スワップ狙い。
🔵LIGHT FX:裁量トレード 約5万円 メキシコペソ/円買い
2022年第50週目の手動トラリピの運用結果
手動トラリピの運用結果は、新規は7回・決済は7回金額は3,306円でした。
カナダドル/円は裁量で利確した分です。(一旦損出しして、103円台で買い戻したため利確したため損益は大きいです。)
ニュージーランド/ドルの決済は6回、長く持っていたポジションが順次決済されているためマイナススワップ分の清算も大きいですが、どこでレンジ相場になるか予想しなくてもよいトラリピでは目をつぶらないといけない部分でもあります。

手動トラリピ 50週目クローズ時点のポジション

手動トラリピ 50週目クローズ時点(証拠金維持率先週1,544%⇒今週1,582%)
マネパの手動トラリピですが、実質手動トラリピを行っているのは1通貨。
カナダドル/円はほぼ裁量の状態です。
日々、為替相場環境が変化する中で最適な注文内容は時間ともに変わるものです。
手動トラリピは手作業で注文内容を変更する必要があるので、少し面倒になってきました(>_<)

2022年第50週目のトラリピの運用結果
トラリピの成績は、新規成立が14回、利確は12回、金額は-13,146円でした。

ユーロ/円の一番下(128.524円)を1件損切りしましたが、オージーキウイとカナダドル/円がコンスタントに利確してます。
オージーキウイは一時1.15まで行ってストップロスが近かったのに、あれよあれよと1.05割れまで来ました。この辺で止まって欲しいところですが、どうなるでしょうかね?

2022年第50週目の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、294円でした。
メキシコが政策金利を10.5%に利上げ、今後はアメリカの金利上昇が鈍化するのにあわせて鈍化するでしょうが、下がったら少しずつ買い増ししていきたいです。
ユーロ/円の売りは、想定以上に円安になったために上手いこと回せない1週間でした。
2022年 50週目のまとめ
50週目のトータルの運用結果は、-9,541円でした。
雑所得を20万円未満に抑えるために今回も損出しをしました。
他の雑所得と合わせて20万円未満であれば、確定申告は不要なので残り2週間は上手いこと調整したいと思います。
21万円の雑所得があると、税率20.315%の約4.2万円くらい税金がかかるので
20万円の境界は大きな壁なんです。
本当は堂々と税金払えるくらい稼ぎたいですが、手元に残る資金は来年以降の投資に回せるので、全然違うのです。

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

