どうも、Sスタです。
私のFXの投資スタイルは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。
2022年に入り、株価の方も乱高下して、難しい相場の様相を呈していますが、FXの自動売買はどうなったでしょうか!?
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 元本115万円、5通貨ペアで運用。
●トラリピ:元本85万円、3通貨ペアで運用。
●SBI FXトレード:裁量トレード約47万円、4通貨ペアで運用。
それでは毎週恒例の運用実績を公開していきます!!
2022年第5週目(1/31~2/4)の手動トラリピの運用結果
2022年第5週目の手動トラリピの運用結果は、利確は13回、金額は2,971円でした。

通貨別では、以下のようになりました。
ユーロ/円が急上昇し、新規が6件に対して決済が0件という週になりました。
オーストラリアドル/円が7回決済しましたが、カナダドル/円は2回と比較的利確が少なかったです。

2022年2月4日現在のポジション
ユーロ/円が円安方向に進んだため含み損がー30,916円になりました。
最近含み損が少ないので慣れてましたので、-3万円台はちょっと焦ってしまいました。
トラリピは逆方向に動くと雪だるま式に含み損が増えていくのが怖いところです。
回帰性のある通貨であれば、そのうち戻ってくるのですが。
やっぱり含み損が怖いと感じてしまうなら、注文量を減らすか資金を増やして証拠金維持率を上げておくとよいと思います。早くお金を増やそうとすると、含み損も大きくなります。
これは、投資をやっていくと耐性が自然と付いてくると思いますが、最初の頃はちょっとマイナスが出ただけでも怖かったです。確定利益が次第に増えてくると、含み損と差し引きで純利益が残るので、段々と安定してきます。

2022/2/4クローズ時点(証拠金維持率1,727%)
やっぱりユーロ/円のポジションが少し増えただけで、証拠金維持率は一気に動きます。
先々週まで2,469%でしたからね。

2022年第5週目(1/31~2/4)のトラリピの運用結果
2022年第5週目のトラリピの運用結果は、利確は6回、金額は1,150円でした。
オージー/キウイのマイナススワップの清算が-746円と利益を結構削られますね。

2022年2月4日現在のトラリピのポジション
トラリピの方も、ユーロ/円のポジションが売り3,000通貨になりました。
オージー/キウイは安定の両建てゾーンに入ってます。
カナダドル/円は特に変化なしです。


2022年第5週目(1/31~2/4)の裁量トレードの運用結果
2022年第5週目の裁量トレードの運用結果は、2,943円でした。
トラリピで昨年11月に損出しをして、SBI FXで買い戻ししたオージー/キウイのポジションを1つ売りました。

まとめ
2022年第5週目のトータルの運用結果は、7,064円でした。
世界各国が金融引き締めで金利の上昇が始まっていきそうです。
日本はマイナス金利政策を継続してますよね。
対円では円が売られやすい方向ですね。ユーロ/円も一気に円安に動いたことで、改めてリスク管理の重要性を改めて感じました。
虎の子の資金は絶対ロスカットしたくないので、レバレッジのかけ過ぎには気をつけましょう!!

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。