どうも、Sスタです。
私のFXの投資スタイルは、マネパの連続予約注文で手動トラリピ、マネースクエアの本家トラリピ、SBIFXトレードで裁量トレードをしています。
2022年に入り、株価の方は乱高下、つみたてNISAの方は含み益が減少するなど我慢の時期に差し掛かっていますが、FXの自動売買はどうなったでしょうか!?
●マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本116万円、現在5通貨ペアで運用。
●トラリピ:2021年2月開始、元本85万円、現在3通貨ペアで運用。
●SBI FXトレード:裁量トレード約47万円 新興国通貨メイン。
それでは毎週恒例の運用実績を公開していきます!!
2022年第6週目(2/7~2/11)の手動トラリピの運用結果
2022年第6週目の手動トラリピの運用結果は、利確は24回、金額は6,068円でした。
今週はNY時間帯(日本時間の夜0時以降)に売買を繰り返してくれました。
徹夜とか夜更かしすると次の日が辛いので、自動売買をやっててよかったと実感する一週間でした。


通貨別では、以下のようになりました。
豪ドル/円が10回、ユーロ/円も6回決済され確定利益を積みあげました。
緊迫するウクライナ情勢で週末、円安から一気に円高なった影響もありました。

2022年2月11日現在のポジション
先週と比べて含み損は1万円くらい減少しました。
新規よりも決済の方が6回多かったので、ポジションが小さくなりました。
米ドル/円がノーポジなのに証拠金を入れているのは資金効率が悪いと思い、他の4通貨の通貨を少しずつ上げて行きたいと思います。

2022/2/11クローズ時点(証拠金維持率2,193%)
今週、元本を1万円追加しましたが、それより決済が多かったので証拠金維持率が大分回復しました。
手動トラリピ開始以来、元本116万円が含み損を考慮して、現在127万円になっています。

2022年第6週目(2/7~2/11)のトラリピの運用結果
2022年第6週目のトラリピの運用結果は、利確は4回、金額は1,538円でした。

2022年2月11日現在のトラリピのポジション
ユーロ/円、カナダドル/円は変化ありませんでした。
1000通貨単位だと資金の関係もあり、どうしても注文間隔を広くせざるを得ないため、
なかなか売買には至りませんね。


2022年第6週目(2/7~2/11)の裁量トレードの運用結果
2022年第6週目の裁量トレードの運用結果は、585円でした。
ちびちびと裁量トレードを続けていますが、手動トラリピの方がコツコツと利益を上げているので、このまま裁量トレードを続けていくかどうか迷います。
円高の時に買う指値を多めに入れていますが、いつ刺さるかわからないところをずっと待っていても効率が悪いですよね。逆に高値で大きな含み損を抱える心配も少ないのですが、
1発ホームランよりも軽打でヒットを量産していく方が稼げるし、サラリーマンが副業で投資をするには、出来るだけ手間を少なくした方が続けやすいし。
裁量トレードの資金を少し手動トラリピに回そうかな。と考えています。

まとめ
2022年第6週目のトータルの運用結果は、8,191円でした。
年初来でも一番高いパフォーマンスで、手動トラリピは順調に利益を上げています。
運用資金と通貨ペアがそれぞれ違うので、トラリピや裁量が悪いという訳ではありませんが、自分には手動トラリピの100通貨単位の注文が合っていると思います。
先週は少し含み損が増えてきて心配といっていましたが、含み損(ポジション)を持たないと次の利益確定するものが無いんですよね。含み損はあまり神経質になるのは止めましょう。
トラリピの仕組み上、含み損が一時的に大きくなるのは仕方がないので、
急変でも耐えられる資金管理が重要ですね。

今週も最後までお読みいただきありがとうございました。
ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。