どうも、Sスタです。
先週はアメリカのCPIの発表がありました。予想通りの結果でも、1ドル127円台まで円高が進みました。ピーク時は150円までいったのに、たった数カ月で23円も円高になりました。
1年前では、こんな展開予想するのは難しいですよね。
なので、短期ではなく中長期的にざっくりした網(トラップ)をかけるトラリピが有効です!!
私のFXの投資スタイルは、3つのそれぞれのいいところ🌈を取っています。
●マネーパートナーズの連続予約注文
100通貨単位で少額から取引出来る。手動トラリピ (主力通貨ほど)スワップが悪い
●マネースクエアの本家トラリピ
自動で設定が楽チン スプレッドはやや大きめ
●SBIFXトレードとLIGHT FXで裁量トレード
少額でも出来る 手作業のため、手間がかかる
🔵マネーパートナーズ:手動トラリピ 2020年9月開始、元本63万円、現在2通貨ペアで運用。
🔵マネースクエア:トラリピ2021年2月開始、元本100万円、現在3通貨ペアで運用。※オージー/キウイは予めストップロスを入れてます。
🔵SBI FXトレード:裁量トレード 約80万円 ユーロ/円売り、新興国通貨スワップ狙い。
🔵LIGHT FX:裁量トレード 約7万円 メキシコペソ/円買い
2023年第2週目の手動トラリピ(マネパ)の運用結果
手動トラリピの運用結果は、新規は5回・決済は12回金額は15,843円でした。
昨年末に損出しして、再エントリーしたカナダドル/円の売りを利確したのが大きいです。

手動トラリピ 2週目クローズ時点のポジション
カナダドル/円の売りは、もう少し円高になったら手じまいする予定です。
ニュージーランド/ドルは1.4とスプレッドも小さく、コツコツと利確しているので、このまま手動トラリピを継続中です。

手動トラリピ 2週目クローズ時点(証拠金維持率先週2,019%⇒今週2,759%)
ほぼニュージーランド/ドルだけの1通貨運用なので、証拠金維持率に余裕が出てきました。豪ドル円、カナダドル/円の買いトラリピがかかってくれば、再び必要になるので
すが、あと2~4円くらい円高になってくれれば買ゾーンに入ってきます。

2023年第2週目のトラリピの運用結果
トラリピの成績は、新規成立が8回、利確は11回、金額は8,012円でした。


2023年第2週目の裁量トレードの運用結果
裁量トレードの運用結果は、7,983円でした。
ユーロ/円のマイナススワップも長くもっていると結構取られるので、少しずつ利確していきます。メキシコペソ/円は6.7円台で少し仕込めたので良かったです。
2023年 2週目のまとめ
2週目のトータルの運用結果は、31,838円でした。
円高が進んできたので、昨年末一回損だしして、再度同じレートで売り直したものが利が乗ってきました。1ユーロが140円割れて、138円台まで下がってきたので、この機会に利確を結構しました。

今週も最後までお読み頂きありがとうございました。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。

