投資信託

年金運用機関「GPIF」 運用方針を個人投資家が真似する方法。

どうも、Sスタです。
いつもご覧頂きありがとうございます。

個人投資家の間では、つみたてNISAは「オルカン(全世界投資)」「S&P500」のどちらか、またはこの2つだけ買っておけば良いという声もあります。

それは、つみたてNISAの制度で言えば、老後資金形成のために約20年という長い期間、上限である年40万円を購入すれば、800万円と運用益を合わせて、じぶん年金が出来ることを想定しているものです。

比較的リスクが高い株式運用でも、長い歳月をかければ高いリターンを得られ、しかも、つみたてNISAなら運用益の非課税まで享受できるというものです。

私は現在、満額の月33,333円ではなく、毎月27,000円を積立投資していますが、そのうち約3,000円を4資産均等型に、7,000円を8資産均等型にしています。

決して余裕資金ではなく、多少の無理をしながら続けている状況です。

教育資金も奨学金が借りられなかったら、銀行からの借入も検討しないといけないし・・・人生で想定外のことが起こるかも知れないとか・・・。

いろんなことを考えると、途中で取り崩す可能性が高いのです。

まだNISA制度が始まって数年しか経っていないため、出口戦略について書かれている記事をあまり見かけたことがありません。

投資に関心を持つ方なら、GPIFという名前を一度は聞いたことがあるかもしれません。私たち日本の年金積立金を運用するGPIF、実は運用資産額約200兆円という世界最大の機関投資家です。その豊富な資金力は金融市場を回遊する巨大な”クジラ”と例えられ、その動向は市場にも大きな影響を与えます。

大切な年金資産を運用するGPIFと同じ方法で運用すれば安定感があるのではと、思いませんか?

そんなGPIF、過去約20年間の収益率は年率約3%、その運用方針を個人投資家が取り入れられる手段はあるのでしょうか?

結論 マネする方法があります!!

この下の表はGPIFの基本ポートフォリオです。

引用:「基本ポートフォリオの考え方」より|年金積立金管理運用独立行政法人

引用:年金積立金管理運用独立行政法人 「2021年度の運用状況」より

GPIFの運用方針を見ていくと分かるとおり、乖離許容幅はあるものの4つの資産に均等に
分散していることが分かります。

4資産への分散投資は関連するインデックス型の投資信託などをそれぞれ購入すれば、個人でも実践できます。

その際、「変動した資産の比率を元の25%に戻すのが面倒」と考えるなら、

「<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)」「eMAXIS バランス(4資産均等型)」など4資産に均等に投資するバランスファンドが候補に上がります。

ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型

SBI証券では、NISA販売件数53位とあまり上位ではないです。(2022年4月30日時点)
皆さん、もっと高いリターンを狙えるファンドがお好みなのでしょうか?

ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型の特徴

その名の通り、4資産に分散して投資するもので、投資割合もGPIFのポートフォリオと同じです。

引用:ニッセイ・インデックスバランスF 4資産均等型 目論見書より

投資リスク

債券を含むため、マイナスの振れ幅も低く抑えることが出来ます。

年間収益率の推移

直近10年間では、2018年に-7.5%となっていますがその他の年はプラスになっています。

2020年はコロナショックで四半期で見ると、大きな下落と大きな上昇があった年でした。2020年1-3月期に、約17兆円の損失を計上した。損失の額は自主運用を始めた2001年度以降、過去最悪の記録でした。そこからの急上昇は世界的な金融緩和が影響しています。

メリット

・日本株式や先進国株式だけの場合と比較してリスクが抑えられる点。

・信託報酬は0.154%(SBI証券調べ)と低水準。

・ミドルリスク・ミドルリターンでの運用を好む人におススメ。

デメリット

・日本の比率が50%であることから、日本国内の景気、経済情勢に注意しながら運用する必要があります。

・高いリターンを求める人には向かない。

まとめ

安定運用を行う世界最大規模の機関投資家であっても、株価の変動によって短期的には損失を出したり、逆に利益を得られたりするということです。だからこそ、長期の資産形成では、短期的な相場の上下に一喜一憂せずに「続ける」ことが必要です。

GPIFの運用方針は「長期・分散」というあくまでも王道の手法を行っていて、特別なことをしている訳でもないのです。それでも、過去20年で年利約3%のリターンを得られるというのは、個人投資家にも真似できる要素が大いにあると思います。

途中で売却したいと思ったときに、○○ショックとかが来て元本が大きくマイナスにならないように、4資産均等型というスパイスを一つ組み合わせてみるのはいかがでしょうか!?

それでも、投資には元本割れのリスクはありますので注意の上で、お願いいたします。

 

ファイナンシャルアカデミー お金の教養講座

令和の時代を生き抜くためのお金の教養、2022年「最新版」。

累計65万人以上が受講したファイナンシャルアカデミーの定番講座の「2022年版」です。講座の前半では、「基礎知識」として、この講座のメインテーマでもある資産運用について、絶対に知っておくべき基礎知識や考え方について学びます。
後半では、投資信託、株式投資、不動産投資という、いわば「王道」ともいえる3つの運用方法を取り上げて、それぞれの仕組みや失敗しないための重要ポイントを濃縮して学びます。
当校独自の投資のノウハウ・知識が学べ、ファイナンシャルアカデミーのスクールへの入学を検討している人に最適な講座です。

お金の教養講座 

 

ブログ村のランキングに登録をしています。
執筆の励みになりますので、応援クリックもよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 為替ブログ FX 副業投資家へにほんブログ村 為替ブログへ

にほんブログ村 にほんブログ村へ