不労所得(ふろうしょとく、英: unearned income)とは、それを得るために労働する必要がない所得のこと。 労働の対価として得る賃金・報酬以外による所得を指し、働かずとも得られる収入または収入源という意味で用いられることが多い。
不労所得 – Wikipedia
不労所得の種類
不労所得を得る状態になるには労働や投資が必要となることもあります。
- 労働や投資を必要としないもの
- 年金・恩給
- ベーシックインカム
- 子ども手当・児童手当
- 雇用保険・失業保険
- 各種補償金
- 定額給付金
- 労働や投資が必要となるもの
- 預金の利息、貯金の利子
- 株式の配当
- 債券(国債、社債など)の利子
- 先物や外国為替証拠金取引の売買益
- 不動産経営(家賃収入)
- 生命保険の給付金
- 宝くじの当選金
- 公営競技(競馬、競輪、競艇、オートレース)の当選金
- 著作権使用料(印税)
不労所得は、労働を必要とせずに入ってくる収入という側面から、「労働を一切必要としない」と勘違いされがちですが、実はその逆です。不労所得は、それを生み出すための「しくみ」、収益システムを構築するための労働を積み重ねることで、はじめて得られるものなのです。
一度仕組みを作ってしまえば、安定した収入を得ることができますが、そこまでいくのが大変です。
サラリーマンとして、毎月安定して給料を稼ぐことよりいかに難しいか。
投資の世界では副収入を得るどころか、元本を減らしてしまうことも多々あります。
プロとアマチュアが同じ土俵に上がるのですから、情報量も資金量も違います。
体当たりでぶつかったら、とても敵いません。
ただし、プロは1年サイクルで結果を求められるのに対して、個人は厳しいノルマなどは関係ありません。個人が有利な点は、中長期的な運用をすれば勝てるのではと思っています。
不労といいながらも、そこに辿り着くまでは労働の積み重ねが必要です。
本業のフリーライターで生計を成す人は別として、
給料+αで今よりももう少しだけ余裕がある生活がしたいと思う方がほとんどだと思います。
その+αが人によって異なると思いますが、まずは自分自身も色々なことに挑戦して、
これからもこのブログで安定して稼げる方法を模索していきます。
スポンサーリンク