どうも、Sスタです。
値上げのニュースが相次ぐ中、2022年4月の消費者物価指数の前年前月比が消費税引き上げ時を除くと13年7カ月ぶりに2%を超えました。
まだまだ、原油高・円安・海外情勢の深刻化など、物価の上昇には様々な要因が重なっており、まだ天井は見えません。生活必需品も値上がりする状況ですが、
生活防衛のために、上手にお買い物もしたいところです。
そんな中、年に4回開催(3・6・9・12月の上旬)のスーパーSALEが始まりましたね!!
お得なセール期間を活用して、お得に賢く、買い物しましょう!!
楽天市場には、様々なサービスを組み合わせることで、ポイント還元率を上げる方法が
いくつもあります。
SPU
楽天会員は「スーパーポイントアッププログラム」(SPU)によって、買い物した時の還元率が上下します。楽天カードや楽天銀行など、無料で使えるサービスだけで6%以上にすることが可能です。
●楽天カード +2%
●楽天市場アプリ +0.5%
●楽天モバイル +1%
●楽天銀行+楽天カード +1%
(7月からは給与振り込みがないと0.5%に下がる)
楽天モバイルは2022年7月から、1GB未満でも、1,078円(税込み)かかりますが、9月までは毎月1GBまでは実質無料で利用できます。
指定日セール:「毎月0か5が付く日」がキホン
ポイント上限は「5と0の日」が高いです。
楽天カード会員にとって、この日にお買い物するのが多い日です。
見逃せないのは、毎月18日のご愛顧感謝デー、ダイヤモンド会員だとポイントが+4%になり、ポイントの利用でもポイントがつくお得な一日です。
●ワンダフルデー(毎月1日)
●ご愛顧感謝デー(毎月18日)
不定期セール
購入金額系
購入額によって還元率がアップするイベントです。
買い回りが少なくて、購入金額が高いものを購入するときにおススメです。
●楽天イーグルス感謝際(10月下旬などシーズン終了後)
買い回り系
『楽天スーパーセール』はCMも投入する力の入れようで、ご覧になったこともあるかと思いますが、セール中は半額セールやタイムセールの対象商品も充実しており、最もお得な期間です。
●楽天スーパーセール(3・6・9・12月の上旬)
●ブラックフライデー(11月下旬)
●楽天大感謝祭(12月下旬)
偶然のイベント
プロ野球の楽天イーグルスとJリーグのヴィッセル神戸が勝利した翌日はそれぞれ+1%になります。両方が勝つと+2%になるので、対象日にエントリーを忘れないようにしましょう!!
キャンペーンで注意すべき点
楽天市場 各キャンペーン時の注意点
- エントリー必須
- ポイントは期間限定ポイントで付与される
- ポイント付与まで期間が空く
- ポイント支払い対象外
-
5と0のつく日は「楽天カード」払いのみ対象
エントリー必須
『楽天市場』で「お買い物マラソン」や「ポイント還元を利用するには、アプリやWebからキャンペーンページでエントリーボタンのタップが必須です。エントリーを忘れてしまうとその他の条件を満たしていたとしても、ポイント還元が適用されませんので、気を付けましょう。
ポイントは期間限定ポイントで付与される
『楽天市場』でキャンペーンで獲得したポイントは、期間限定ポイントで付与されます。期間限定ポイントの有効期限は、ポイント付与の翌月末日23:59までと短いので注意しましょう。
ポイント付与まで期間が空く
『楽天市場』のキャンペーンで獲得したポイントは、前月のキャンペーンポイントがまとめて付与されます。
ポイントは即日付与されず、実際に付与されるまで期間が空くことを理解しておきましょう。
ポイント支払い対象外
楽天ポイントを消費した商品購入が対象外です。ポイント支払いを一部に利用した場合、ポイント利用した分は還元率が上乗せされないので注意しましょう。
一方「18日(ご愛顧感謝デー)はポイントを消費した商品購入もポイント還元率アップの対象となるので、楽天ポイントを消費したいときにおすすめです。
5と0のつく日は「楽天カード」払いのみ対象
「5と0のつく日」は「楽天カード」による支払いのみがポイント還元率アップの対象です。少しでも楽天ポイントを貯めたい人は「楽天カード」を作った方が簡単にポイントが貯まりやすくなるのでおすすめです。
イベントが2つ以上重なる日がおススメ!!
楽天市場のもう一つの特徴は、多種のセールやイベントを重ね取りできることです。
「お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」のように、不定期に数日実施される大型セール日に「5と0の付く日」が必ず当たるので、セール中の買い物をその日に集中させるのが鉄則です。
「お買い物マラソン」は「ショップ買いまわり」でポイント最大10倍のチャンスがあります。最大10倍にするために、余計なものまでお買い物するのは本末転倒ですが、「楽天ふるさと納税」もこの時期に合わせて行うのもおすすめです。

まとめ
これまで、買いたいものがあったら「0か5が付く日」まで待って、お買い物をしていたのですが、キャンペーンの内容を詳しく調べることで、勿体ない買い方をしていたなぁと感じました。
18日のご愛顧感謝デーは、他のイベントが有名過ぎてあまり目立たないですが、期間限定ポイントを使っても対象になるのは、この記事を書くまで知りませんでした。
楽天ROOMもやっているのですが、やはり皆さん『お得な日』のことを知っています。
これは、ROOM中でも明らかに空気が違います。特に力を入れて買ってほしい商品を並べている投稿数も違いますし、フォロワーさんのいいね!!の数も違います。

見る側も、買う側も面白い、画期的なSNSだなぁと思い、ROOMは始めて5年経ちました。
ポイント付与率の改正や、他のSNSの普及で商品を紹介方法も変化しています。同じ方法では飽きられるということを実感しています。
5月には、コレクションの模様替えやTwitterも始めたので徐々に効果を感じています。
インフレ時代の逆境に負けないように、お得なお買い物を心掛けましょう。
楽天ROOMへもどうぞ、お立ち寄りください。
よろしくお願い致します(^^)/