どうも、Sスタです。
私は、年収も平均的なアラフォーのサラリーマンです。
共働きで子供が2人いますが、普通のマンションでマイカーを1台所有し、教育費を捻出する生活は、無駄使いをしなくとも決して楽とは言えません。
あなたは副業をしていますか?
お金を稼ぐって大変ですよね。
何かと出費の多い40代、住宅ローンや子供の教育資金、親の介護、自分たちの老後資金などの悩みにぶつかる世代です。
副業をしないと、厳しい世の中になっています。
副業で稼ぐ力をつけておかないと、将来は何が起こるか分かりません。
サラリーマンが副業をしなくてはならない理由。
それは単純に、生きていくためにお金が必要だからです。
そして会社からもらうお給料だけでは、その必要なお金を確保できないからです。
会社もいつまでも順風満帆ではありません。40代や50代の頃に業績が悪くなって、リストラされたら、今よりも良い条件の会社を見つけるのは厳しいでしょう。そんな不安がよぎったら、少しずつでも稼ぐ方法を見つけていきましょう。
老後資金が2000万円も必要だから
ちょっと前に老後資金2,000万円問題が話題になりましたね。
「老後を生きていくためには、現役時代のうちに2,000万円の貯金を用意するべし」と金融庁から報告され、連日ニュースなどで報道されました。
一般の生活者からは「ふざけんな!」「そんなに貯金できるか!」という批判的な意見が多かったですが…
少子化で働く世代が、今よりも減っていきます。
今よりも、年金の条件が悪くなる(受給年齢が遅くなったり、支給額が減らされる)と予想される。
現実問題、老後に必要なお金は2,000万円より多くなっているはずです。
仕事が少なくなり、給料が安くなる
たとえ会社が潰れなかったとしても、
今と同じ給料(収入金額)を維持することはできないと思います。
働き方改革や労働環境のホワイト化により、以前のようにがだらだら働いて残業代を稼ぐことも残念ながら、無くなりました。
サラリーマンにとって、労働時間が短くなることは嬉しい反面、
労働時間が短くなっていくということは、給料が少なくなることを意味します。
「仕事がなくなり、収入も減る。」
そうなった時に「副業しなきゃ!」と思っても遅いのです。
副業で稼ぐ力は、すぐに身につくものでもありません。
でも、稼ぐ力がついた状態のサラリーマンは不安なものが無くなり、精神的にも安定することでしょう。
隙間時間でプチ副業
「好き」や「得意」を生かして収入を得ましょう。
かつては長く勤め、年齢が上がるほど給料が増えました。今でもその名残りはありますが、以前ほどの昇給は見込めません。そんな中、社会保険料は年々上がり、手取り額は減っています。そんな時代だからこそ、働き方も多様化し、もう一つの収入源を求めて副業する人が増えています。
モニターモニター
アンケートの回答、座談会への参加、サービスを受けて簡単なレポートを書くなどして報酬が得られる。
アフィリエイト
自分のブログやサイトで広告主の商品やサービスを紹介し、それを読んだり、クリックして商品を購入すると報酬がもらえる仕組みです。

楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイト など
家事代行
日常の掃除や料理を代わりに行う。家事代行サービスを行っている業者に登録をする。
給与は時給制。
家庭教師
家庭教師派遣会社に登録する。面接や採用試験があるので、ある程度の勉強が必要。
YouTuber
YouTubeにチャンネルを開設して動画を投稿。動画が再生されると動画に広告を出す企業から広告料が支払われる。再生回数に応じて報酬が増えるが、人気が高く競争が激しい。
WEBデザイナー
インターネットサイトのデザインや文章を作成する仕事。
クラウドソーシングのサービスに登録して専門性をアピールするのが一般的。
▼ココナラとは クリエイターへの制作依頼から個人のお悩み解決までできる、スキルのオンラインマーケット。
▼ココナラで制作発注する側のメリット ・検討や依頼から納品まで、すべてネット完結 ・制作サンプルやレビューが掲載されているので比較が簡単 ・個人やフリーランスと直接取り引きできるので無駄なマージンがかからず業者と比べてお得です。
投資家
短期で株を売買するデイトレードより、長期投資がおすすめ。
先物取引やFXなどは短期でレバレッジをかける投資はリターンが大きい分、副収入どころではない損失が出ることがあります。
ハンドメイドの販売
ビーズアクセサリーなど趣味で作った自信作を通販サイトで販売する。
フリマアプリ・ネットオークション
メルカリなどで要らなくなったものを売れば、持ち物の整理とお小遣い稼ぎが同時にできます。売れ残らないために、値段設定や写真の撮り方にもコツがあるようです。
働き方改革で副業しやすくなった。
副業や兼業を認める企業はまだ少数派ですが、厚生労働省が平成30年に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を作成したことで、今後はそのあと押しが増えていきそうです。
ちなみにサラリーマンにおすすめの副業として、おすすめのポイントは下記の3点です。
誰でも簡単にできる
初期投資が少ない
本業のスキマ時間でもできる
筆者がおすすめするのは「ブログ」・「アフィリエイト」で広告収入を稼ぐことです。

得意な部分から始めてみてはいかがでしょうか。